
目次
2025年4月 | 派遣会社 厳選3社


パナR&Dは、エンジニアとしてキャリアを築きたい方であれば選考を受けるべき会社と言えます。
ただ通常の派遣会社ではなく、自社内で採用した社員をクライアントの企業様に向けて派遣する事業です。
そのため派遣社員・紹介予定派遣などで働きたいのであれば、人材サービスを専門にしている派遣会社も多くあるので、そちらへの登録をおすすめいたします。
パナR&Dの特徴
以下から技術者派遣会社である、株式会社パナR&Dについて詳しく紹介していきます。
初めに結論を言ってしまうと、パナR&Dはエンジニアとしてスキルを磨きたい方・キャリアを築きたい方におすすめの会社です。
本記事では、パナR&Dの情報、評価を含めおすすめできるポイントも紹介していくので、同社への入社をお考えの方は是非ご覧ください。
パナR&Dの評判や概要
まず最初に、パナR&Dの評判や概要を簡単に紹介します。
パナR&Dの評判を総括すると
パナR&Dの評判を総括すると福利厚生に不満を持っている人が目立ちますが、それ以上のスタッフフォローやスキルアップ体制があり、エンジニアになりたい人には、おすすめの派遣会社です。
パナR&Dの特徴
技術者派遣専門のパナR&Dについて、主な特徴は下記3点です。
①長年積み重ねてきた請負と派遣の実績
②圧倒的定着率の高さ
③組織的なスキルアップ体制
それでは、詳しくお話していきます。
特徴1長年積み重ねてきた請負と派遣の実績
パナR&Dは四半世紀に渡り、機・電・情の要素技術が集約する自動車車載機器での技術を高めております。
そのため上流の設計開発から下流のソリューションまで各分野でのスキルを磨けることが特徴です。
ですので、自社内に留まらず現場に広がっているニーズを実践的に扱うことを通して自分自身のキャリアを築ける実践的な環境が整えられています。
いち早くアウトプットが求められる現場で働きたい方にはピッタリです。
特徴2圧倒的定着率の高さ
パナR&Dの強みとして入社後の定着率の高さが挙げられます。
2020年4月1日時点では92%とされており、安定的な雇用が可能であると見られます。
要因は様々ですが、派遣先への常駐期間の長さと社内イベントの積極的開催が主に挙げられます。
パナR&Dは派遣先にもよりますが、8年間ほど長期的に常駐することもあります。
そのため請け負ったクライアントの未来までに長く貢献しながら、その実感も持ちやすいです。
また社内イベントではBBQ・フットサル・ゴルフコンペ等社員同士で盛り上がり、結束力を強める風土が特徴です。
特徴3組織的なスキルアップ体制
先ほどもお伝えしたとおり定着率が高い要因として社員同士のつながりを大切にする文化が同社にはあります。
それは教育面でも一緒であり、エリアリーダーを中心とした組織的なキャリア育成がより実践的なスキルアップにつながると同社は考えています。
例えば新卒1年目の社員には先輩エンジニアのメンターが付き、焦ることなくエンジニアとしてひとり立ちしていくサポート体制を運用しています。
どの年代でも一人ではなく、組織としてキャリアを築けることが強みです。
登録までの流れ ※1
派遣先の利用者から求めている人材・スペックをヒアリング
同社内で最適者を選定
チームもしくは個人で派遣先へと出向
契約期間に基づき、就業開始
パナR&Dの拠点一覧
基本情報
※2025年03月24日更新
会社概要
運営会社名 | 株式会社パナR&D |
---|---|
設立 | 1986年11月 (昭和61年) |
資本金 | 3,1億円 |
事業内容 | 組込・制御系ソフト開発、業務系ソリューション (システム開発、アプリ開発、ネットワーク・サーバー構築等)、及び自動車・車載機器、情報機器、精密機器等の回路設計、機械設計 |
労働派遣事業許可番号 | 調査中 |
優良派遣事業者認定番号 | ー |
職業紹介事業許可番号 | 調査中 |
どの派遣会社が良いんだろう?イマイチ決め所が分からない!そんな時は、他の人が決め手にした派遣会社のポイントを参考にしてみましょう♪