
目次
2023年6月 | 派遣会社 厳選3社


どの派遣会社が良いんだろう?イマイチ決め所が分からない!そんな時は、他の人が決め手にした派遣会社のポイントを参考にしてみましょう♪
「求人が上手く見つけられない」「年齢で採用されるか不安…」「経験や能力があるのになかなか採用されない」と悩んでいませんか?
失敗しない派遣会社選びをする際に、チェックすべきポイントを株式会社キャリアプラスの中田社長に伺いました。求職中の人は参考にしてみてください。
求人を探すときの、「選びかた」や「探しかた」を変えるだけで見つかりやすくなるのはご存じでしょうか。
見つけやすくするためには、60代向けの求人を紹介している派遣会社に登録することです。
派遣社員はパートやアルバイトに比べても高単価で、ライフスタイルに合わせた無理のない求人が見つかりやすい傾向にあります。
登録無料で仕事紹介!おすすめ派遣会社
60代以上・シニア向け派遣会社の選び方
60代のかたが派遣会社を選ぶときのポイントを確認しましょう。
- シニア向け求人が多い
- 通いやすい地域の求人があるか
- ライフスタイルに合った働き方ができる
- サポートが充実している
シニア向け求人が多い
「シニア向け」の求人かどうか、確認しておきましょう。
ちなみに大手派遣会社にてシニア向け求人数を調査してみたところ、上位3社は以下の通りとなりました。
サービス名 | 「シニア」求人数 |
---|---|
スタッフサービス | 574 |
テンプスタッフ | 98 |
パソナ | 57 |
※2023年1月24日時点の求人数となります。
求人票や仕事検索サイトに「シニア歓迎」「シニア向け」「60代」という記載がされているかチェックしておくと、自身の年代向けの求人があるか事前に調べることができます。
通いやすい地域の求人があるか
住まいの地域の求人が多いか確認しておくとよいでしょう。
気に入った仕事があっても、通えない地域では働くことはできません。
ライフスタイルに合った働き方ができる
「週3日」「土日祝休み」「残業なし」など、実現したいライフスタイルがある場合には必ずチェックをしましょう。
サポートが充実している
担当者のサポートによって、仕事の決まりやすさや就業中の働きやすさが変わってきます。
不安な点があるのであれば、サポート制度が整っている大手派遣会社を選びましょう。
良い求人を見つけたいなら、派遣会社に複数登録がおすすめ
派遣会社によって条件や担当者の質が変わるため、必ず複数登録して比較することが大事です。
派遣サーチが実施したアンケートによると、41.5%の人は2社以上、中には8社以上登録しているという人もいるようです。
良い求人は早く決まってしまうので、他の求職者に差をつけるためには、複数登録が必須になり3~5社の登録をおすすめしています。
60代・シニア向けおすすめ派遣会社の比較表
派遣会社 | 求人数 | リンク |
---|
60代・シニア向けおすすめの派遣会社ランキング
60代以上におすすめのシニア向け派遣会社をランキング形式でご紹介いたします。
選びかたを参考に気になる派遣会社には複数社登録するようにして、自分にぴったりの求人を探しましょう。
スタッフサービス
スタッフサービスには、13万件を超える求人数(2021年7月現在)があり、業界最大手と言われている派遣会社です。
あらゆる職種、業種に対応していますが、特に事務系や医療系の求人が多いです。(事務職/東京の求人数:3,160件、医療/東京の求人数:1万6599件)
フォロー体制については、就業前フォローの評判がよく、仕事をスピーディーに紹介してくれるという口コミも多く見られます。
創業40年超、登録スタッフ120万人以上という実績もあり、信頼できる企業です。スキルアップの研修においては、通学とwebどちらも選択でき、OAスキルだけでなくビジネスマナーやキャリアセミナーなど幅広く学習できます。
求人数が多く、サポートも充実しているため、正社員になれるチャンスを期待している人、早期に就職したいと考えている人、経験のある職種での仕事を検討している人におすすめな派遣会社です。
求人数 | 89,789 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
雇用形態 | 派遣 / 紹介予定派遣 / 正社員(契約・パート含む職業紹介等) |
職種 | 一般事務 / 営業事務 / データ入力 / 人事事務 / 総務事務 / 経理事務 / 秘書 / 受付 / 英文事務 / 通訳・翻訳 / 貿易事務 / 学校事務 / 旅行事務 / 医療事務 / 企画・広報・マーケティング / 金融事務(生保・損保) / 金融事務(銀行) / 金融事務(証券) / テレフォンオペレーター / テレマーケティング・コールセンター / 営業 / 販売 / CAD / DTPオペレーター / WEBデザイン / OAインストラクター・ユーザーサポート / SE・PG / ヘルプデスク / その他 |
福利厚生 | 社会保険 / 各種休暇・休業 / 医療・健康 / 産休・育休 / 相談窓口 / スキルアップ |
登録・面談方法 | WEB登録 / 登録予約 |
優良派遣事業者認定 | 1802003(02) |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-011061 |
口コミ・評判
残業しなければ手取りの額はそこまでかという印象
交通費や家賃手当が支給され、寮もあるから生活費はそこまでかからない。
時間制限はあったかと思いますが、終電までしっかり働かせていただき、残業でしっかり稼ぐことが出来ました。
終電に乗り送れることがあり、タクシーを使った際にも交通費は全額負担してくれたので、厚生面はしっかりしています。
働く環境は、いい会社だと思います。
リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィングは、平均14,000件以上(非公開を含む、2020年1月実績)と、業界トップクラスの求人数を誇る派遣会社です。
就業先は金融・保険業界やIT業界、大学など幅広く、規模の大きなプロジェクトに関わるチャンスもあります。
フォロー・サポートにも定評があり、困りごとなどをオンラインで気軽に相談できる体制が整っています。
口コミでも「些細なことでも相談しやすい」「的確なアドバイスやフォローをしてくれた」など高い評価が集まりました。
2020年の派遣会社満足度ランキングにおいても「またこの派遣会社から就業したい(継続就業意向度)」第1位に選ばれるなど、信頼感抜群のリクルートスタッフィング。
育児・介護休業、ベビーシッター割引サービスなどの福利厚生に加え、オンラインでの研修・セミナーも充実しています。
社会人としての成長にしっかりと伴走してくれるので、オンもオフも大切にしながらキャリアアップしたい人にピッタリの派遣会社です。
求人数 | 14,000 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
雇用形態 | 派遣 / 紹介予定派遣 / アウトソーシング契約社員 |
職種 | オフィスワーク・事務全般 / 金融 / 営業・販売 / テレマーケティング / メディカル・バイオ / クリエイティブ / IT・技術 など |
福利厚生 | 社会保険 / 健康診断 / 歯科健診 / 育児・介護休業・その他休暇・休職制度 / ベビーシッター割引サービス / 災害時の安否確認体制 / 障がい者サポート制度 |
登録・面談方法 | WEB登録 / 来社不要でオンラインコンシェルジュに相談 |
優良派遣事業者認定 | 1802001(02) |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-010563 |
口コミ・評判
他の派遣会社も同時進行で利用していましたが、リクルートスタッフィングのスタッフさんが一番良い対応をしてくれ、派遣先の会社ともしっかり連携が取れていました。なので、実際に働きだしてから派遣先とのトラブルや行き違いがなく、とてもやりやすい職場環境でした。これも担当スタッフのフォローのおかげでありがたいです。
リクルートスタッフィングの
スタッフの方々の対応は
ものすごい親切です。
以前は他の派遣会社で
働いていましたが、
リクルートスタッフィングに変えて
良かったと思っています。
本当に親切で丁寧で
素早い対応です。感謝しています。
テンプスタッフ
テンプスタッフは3万件超える求人数(2021年7月現在)があり、古い歴史を持つ信頼の厚い派遣会社です。
幅広い業種の求人を扱っていますが、とくに事務職の求人が多いです(事務職東京の求人数:5,879件、IT・CAD・クリエイティブの求人件数:2,523件)。
登録スタッフの満足度も高く、人材ビジネス業績ランキングNo.1を8年連続で獲得しています。
創業約50年、創業者が女性ということもあり、女性が働きやすい企業です。
女性向けの求人が多いだけでなく、ベビーシッター割引やクッキング教室割引、ファッションレンタルメチャカリ割引など、女性が嬉しい独自の福利厚生も整っています。
派遣だけでなく、正社員の求人も多く、とくに事務職は選択肢豊富です。
正社員のチャンスも多い人、事務職で働きたい人、女性が働きやすい職場を探している人におすすめの派遣会社です。
求人数 | 30,000 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
雇用形態 | 派遣 / 紹介予定派遣 / 正社員 / 契約社員 / 受託 |
職種 | オフィスワーク / 翻訳・通訳 / 金融・証券 / テレマーケティング / 営業 / 販売・接客 / IT・デザイン / 音楽・映像製作 / 研究開発・メディカル・医事 / 作業・物流・整備 / 保育・介護 / 栄養士・調理師 など |
福利厚生 | 年次有給休暇制度 / 社会保険制度 / 産前産後休業・育児休業制度・介護休業制度 / 労働者災害補償保険 / 定期健康診断 / 安全衛生について |
登録・面談方法 | 面談付き登録(来社/WEB/電話) / 面談なしオンライン登録 |
優良派遣事業者認定 | 1802002(02) |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-010026 |
口コミ・評判
コロナで前職のシフトカットが酷く、初めて派遣に登録しました
オンラインでの登録会で仕事は1ヶ月決まらない人も中にはいると言われましたが、登録した日に様々なアドバイザーの方から6~8件ほどお仕事を紹介していただき、1件のみ申し込みましたが1週間以内にお仕事が決まりました
積極的にエントリーしてる時ほど社内選考は落ちたものの、それ以外でこのお仕事どうですか?という電話でのお仕事紹介は沢山してくださるイメージです。
また営業担当さんがしっかりしてるほど、やはり働きやすい職場かなと思っています。
PASONA(パソナ)
パソナは全国に60以上の拠点を持つ、大手派遣会社です。
時給の高さと、通勤交通費全額支給(長期の場合)に特徴があり、オフィスワーク、接客系、自治体関連など幅広い案件が紹介されています。
フォロー体制がきめ細かく、口コミでも「仕事探しのマッチングミスが少ない」「些細な要望も聞き取ってくれる」など高評価が集まりました。
2020年月間人材ビジネスによる「第34回派遣スタッフ満足度調査」では、「この派遣会社を友達に勧める“口コミ”第1位」をはじめ、16項目のうち13項目で第1位を獲得しています。
福利厚生メニューは、育児サポートや家事代行サービス、さらにはネイルサロンや各種イベントまで業界トップレベルの充実ぶり。
スキルアップ支援の面では、パソナオリジナルの研修やeラーニングが用意され、お好きな時間・場所で受講することができます。
現在だけでなく長期に渡って、キラキラ輝きながらキャリアを築いていくサポートをしてくれる派遣会社です。
求人数 | 11,608 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
雇用形態 | 派遣 / 紹介予定派遣 / 正社員 / 契約社員 / 受託 |
職種 | 事務・オフィスワーク / 販売 / 通訳・翻訳・テレフォンオペレーター / WEB / IT・エンジニア / RPA / データオペレーション / 医療 / CAD・設計 / 製造 / 研究開発 など |
福利厚生 | 社会保険・雇用保険 / 有給休暇 / 医療・健康サポート / 相談窓口 / 育児サポート / 家事代行サービス / パソナで働く女性向けローン / 健康・癒しのサポート / 娯楽・趣味のサポート |
登録・面談方法 | WEB登録 / WEB面談 or 来社面談 |
優良派遣事業者認定 | |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-304674 |
口コミ・評判
いくつかの派遣会社を利用していますが、パソナはどの担当者も礼儀正しく、マナーも良く、トラブル対処も迅速で非常に良かったです。
何回か利用しましたが派遣先も良い会社が多かったです。
一つだけできそうな仕事があって、エントリーしてみたところ、すぐに営業の方から連絡が来て話を聞くことができました。
予想以上にすぐに連絡があって驚いたのですが、掲載していたものが「引継ぎがあります」とあったので、急いで次の人を探していたからかもしれません。
Adecco(アデコ)
アデコは7,050件の求人数(2021年7月現在)がある人材派遣会社です。
さまざまな業種に対応していますが、とくに事務系(東京都の求人数:2,141件)の求人が多くそろっています。
アデコにはキャリアコーチ体制を敷いていて、キャリア相談だけでなく、職場の人間関係などの相談もできます。
就業前はもちろん、就業後のフォローについてもとても助かったという口コミが多くみられます。
派遣2.5という独自の無期雇用プロブラムを実施していて、同じ職場で2.5年勤務した場合、無期雇用社員となるチャンスがあります。
同じ職場に無期限で働け、交通費が支給され、正社員とそん色ない福利厚生を受けることも可能です。
また、アデコはスタッフ限定の非公開コミュニティを運営していて、スタッフ同士がコミュニケーションをとることもできます。
事務系で働きたい人、安定して長く働きたい人、職場の人間関係を含めてフォローして欲しい人におすすめの会社です。
求人数 | 11,330 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
雇用形態 | 派遣 / 紹介予定派遣 / 契約社員 / 無期雇用派遣 |
職種 | オフィス系 / 語学系 / 研究・開発系 / 製造・物流・軽作業系 / IT・エンジニア系 / 接客・販売系 / 営業系 / コールセンター系 / 金融系 / 医療系 など |
福利厚生 | 福利厚生サービス / 育児支援サービス / スタッフ専用相談窓口 / 社会保険 / 有給休暇 / 健康診断 |
登録・面談方法 | WEB登録(来社不要) / 電話面談 |
優良派遣事業者認定 | 1816003(02) |
労働者派遣事業許可番号 | 般13-010531 |
口コミ・評判
派遣会社としてはあまりメジャーでない分、営業とコーチのダブルのサポートで、安心して仕事を続けられます。
派遣先で悩んでいる事を相談しても、例え解決策が出なかったにしても、じっくり親身になって話を聞いてもらえるので、次第にストレスが解放されます。
何社か登録して、派遣のお仕事もさせて頂きましたが、こちらの会社が一番、派遣社員に寄り添ってくれた印象があります。
一番印象に残っているのは、営業担当さんにもよると思いますが、時給交渉をこちらが言う前に先に提案してくださった事です。
ランスタッド
ランスタッドは約6万件の求人数がある(2021年7月現在)派遣会社です。
様々な業種に対応していますが、オフィスワークや製造業が多いです(オフィスワーク首都圏の求人数:1,116件、製造派遣首都圏の求人数:2,082件)。
仕事検索は非常に細かく条件を設定できるので、自分の求める働き方にダイレクトにアクセスできます。
専任のコーディネーターがキャリアカウンセリングを行ってくれ就業までワンツーマンでサポートをしてくれるので不安がある人も大丈夫です。
全世界に5,500拠点があり、世界最大級の規模の人材派遣会社です。
また、ランスタッドはワーキングマザーの支援に力を入れており、支店によっては子ども連れでの派遣登録も可能です。
ベビーシッターサービスの割引などの福利厚生があります。
大手派遣会社を利用したい人、こだわりの条件で仕事を探したい人、仕事と家庭を両立させたい人などにおすすめの派遣会社です。
求人数 | 5,899 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
雇用形態 | 派遣 / 紹介予定派遣 / 正社員 / 短期・単発バイト |
職種 | 事務職 / オフィスワーク / 製造 / 工場 / 軽作業 / 物流 / エンジニア / ドライバーなど |
福利厚生 | 社会保険 / 有給休暇 / 健康診断 / 産前産後休暇・育児休業 / クラブオフ |
登録・面談方法 | WEB or 電話登録 / 来社 or WEB or 電話面談 |
優良派遣事業者認定 | |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-010538 |
口コミ・評判
この社名すら知らなかったのですが、登録から就職まで手厚いサポートがあってとてもありがたかったです。
右も左もわからない状態での登録だったので何から始めればいいのかわからず質問攻めにしてしまったのですが、そういった時にも丁寧に対応をしてくれて質問に答えてくれました。
残業無しや交通費の支給がある職場、未経験での就業も可といった職場もありこれまで1社でしか働いたことがない自分にはとてもありがたかったです。
気に入った条件の仕事を見つけたので、ランスタッドに登録に行きました。
スキルチェックの後にカウンセラーと面談があり、その場で条件にあう仕事を2件と、自宅から通える範囲で急募だというお仕事の1件を紹介してもらいました。
WILLOF(ウィルオブ)
WILLOF(ウィルオブ)は求人数が約10,000件(2021年7月現在)あるウィルグループの子会社の派遣企業です。
さまざまな業種に対応していますが、特にコールセンター、事務、販売などの求人が多いです。
創業24年、東証一部上場企業の子会社が運営する実績と経験がある派遣会社なので信頼度が抜群です。
登録スタッフも多く、68万人(2021年7月現在)です。
お仕事を開始した約80%のスタッフが半年以上同じ職場で継続して活躍しています。
派遣先に社員を常駐させている職場もあり、「なじめるかな?」「上手く働けるかな?」というスタッフを支えてくれるので安心して働くことができます。
大手派遣会社を利用したい、大手・優良企業出会働きたい、派遣先に社員がいる職場で安心して働きたい、コールセンターで働きたい人におすすめな派遣会社です。
求人数 | 16,742 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
雇用形態 | 派遣 / 正社員 / パート・アルバイト |
職種 | 事務・オフィスワーク / コールセンター / アパレル・販売 / 保育士/ 介護士/ 軽作業 |
福利厚生 | 社会保険 / 有給休暇 / 各種優待 |
登録・面談方法 | WEB or 電話応募 / メール or 電話派遣登録 |
優良派遣事業者認定 | |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-080490 |
口コミ・評判
悪評、低評価が多いようですが個人的にはそこまで気になりません。
私の場合、大阪支社にて4~5年前に登録したのですが嫌な思いをした印象はないです。
確か他に直接雇用の求人も検討していて「同程度の条件で、自分の知らない良い案件あればいいなー」くらいの軽い気持ちで参加したと思います。
アパレル、販売、盛り付け、クロークなど色々やりました。
この会社は担当者によって良し悪しが変わります。
軽い態度で接してきて尚且つ連絡事項などがしっかりしてない担当さんもいれば、連絡をしっかりしてくれて丁寧に色々教えてくれる担当さんもいました。
アウトソーシング(はたらくヨロコビ.com)
はたらくヨロコビは、東証一部上場の株式会社アウトソーシングが運営する求人サイトです。
製造・工業系に強く、国内大手メーカーとの取引実績は500社を超え、全国の求人が扱われています。
「住み込みで働きたい」「久しぶりに職場復帰したい」「新しい業種に挑戦したい」などいろいろな希望に合わせた仕事を探すことができ、「製造・工場系でもっとも利用されている求人サイト」「利用者満足度」「紹介先が豊富な人材紹介会社」でいずれもNO.1を獲得しています(GMOリサーチ株式会社調べ)。
社会保険が完備され、就業先によっては「外勤・生産手当」「満了金」など待遇も充実しています。
口コミでも「寮や社宅完備など働きやすい環境が整った勤務先が多い」などと高い評価が集まりました。
対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 1,301 |
職種 | 52件 加工 / 組立・組付け / 成型 / プレス加工 / 板金・塗装 / 鋳造・鍛造 ...など |
口コミ・評判
正社員として働いていたのですが、人間関係に疲れて退職しました。1か月ほど何もせず家でのんびりとしていたものの、そういった生活にも飽きてしまいネットで評判の良かったはたらこねっとに登録をしたのです。ここは都心部はもちろん、私の住んでいる地域にも対応をしていたので非常に助かりました。
派遣として働いたことはもちろん、派遣求人に応募をしたこともなかったのですが自分に合った職場を見つけることができほっとしています。
以前IT系で働いていたためその時の知識や経験を活かしたいと思い登録をしたら、IT系の派遣情報メールがたくさん届きました。
今の時期派遣社員を募集しているところがあるだろうかといった不安もありましたが、思い切って登録をして良かったです。
自分の基本情報をあらかじめ登録しておけば、スムーズに応募をすることができて目星をつけたところの募集がすでに終わっているといったこともありませんでした。
細かい情報が多数掲載されている上に、更新の頻度も高く満足できました。
私はもともと接客業が得意でなかった為、工場内でピッキングや部品修理などを行う軽作業の仕事を探していました。
そこで出会った派遣会社がはたらくヨロコビ.comでした。
工場系の企業求人が豊富にあった為、自分の条件に合った仕事内容で選ぶことが出来ました。
求人の中には大手自動車メーカーの企業求人があり、長期間働く上で安心して就業出来ると感じました。寮や社宅を完備している企業求人が多数あり、県内や市内を出ても働きやすい環境の整った企業が多いと感じました。
派遣だけでなく、正社員を募集している企業求人も迷ってしまうくらい掲載されていました。
女性向けの求人も紹介してくれる為、子育て中の主婦や、工場内で働きたいと考えている女性でも無理なく働くことが出来ると思いました。
掲載されている求人の大半が、比較的給料が高いと感じました。
その為、安定した生活を望む人や家族を養う人にとっては嬉しいポイントです。
中心部だけでなく、田舎にもある工場の求人も紹介があるので勤務地に悩むことが少ないです。
日研トータルソーシング 工場製造業求人サイト e仕事
日研トータルソーシング工場製造業求人サイト「e仕事」は約4000件以上の派遣求人数(2023年4月現在)がある工場や製造業に特化した求人・派遣紹介サイトです。
殺虫剤・コンビニ弁当・半導体などさまざまな業種・職種がそろっており、資格が生かせる仕事や未経験者可の仕事、すぐに働ける仕事や高収入のもの、寮費無料の求人など、製造業の派遣求人を探している人にとっては働きやすい環境が整っています。
「交通費支給や送迎バスありの仕事に就けて、お金に困っていた時に助かった」という口コミをはじめ、「仕事に集中できる環境が整っている求人が多く、人間関係の悩みが無かった」など、働きやすさに関して一定の高い評価を得ていました。
面接や面談会場が全国にあり、登録はスマホがあれば1分で終わるというシンプルさもおすすめポイントの1つ。
すぐに働きたい人、工場の仕事に興味がある人などにはおすすめです!
対応地域 | 全国 |
---|---|
求人数 | 4,007 |
職種 | 車・車部品 / 半導体 / 電気・電子 / 機械・金属 / 化学・医療 / 住宅関連 / 食品関連 / 建築・土木技術者 / 製造業以外 / 運搬・その他 / 医療・介護 |
口コミ・評判
もともと工業系の仕事を転々としており、就職をするたびに利用を行っていた工業型派遣求人サービスがこの「e仕事(日研トータルソーシング)」です。
工業系派遣求人サービスには様々な種類がありますがこのe仕事はとても利用勝手がよく、掲載されている求人数が他の工業系派遣求人サービスと比較してもかなり多いと言うことで様々な工業系の仕事を選ぶことができると言うことが非常に魅力的であると言えるでしょう。
サイドが出している求人によると述べ7000もの求人数があると言うことです。私は比較的工業系の仕事に就くための様々な資格を有していますが、こちらの求人では資格不問の仕事が多く、初めての方でも始めやすい仕事ばかりと言うこともあり、非常に多くの方が利用することができる工業系派遣求人サイトであることは間違いありません。
もし工業系の仕事を探そうと考えているのであれば、インターネットの口コミ評価も高いこちらのe仕事の利用がおすすめできます。
車が好きなので自動車工場に勤めたいと思い、ネットで調べていると製造業に強いと書き込まれていた「e仕事」を見つけました。
自分は、車が好きでいじくるのも好きなのですが、自動車工場に勤めるのは初めてだったので、雇ってもらえるか心配でした。
e仕事のスタッフに相談すると、「未経験者でも問題ない。評価が良ければ正社員になれる可能性がある」と言われました。それなら頑張ってみようと思い、e仕事で自動車工場の求人を紹介してもらいました。履歴書の書き方や面接の対策なども教えてくれ、緊張することなく、選考会に参加することができました。
無事、選考会を通過することができて、採用してもらいました。自動車工場の塗装ラインで働かせてもらっています。
初めは緊張したけど、すぐに慣れたので快適な職場に気に入っています。e仕事のスタッフのサポートがあったからこそ、今働けているのだなと実感していますし、利用して良かったと感じています。
60代以上のシニア派遣という働き方
一言に「派遣社員」と言っても、シニア世代の派遣にはどのような種類の派遣があるのでしょうか?
ここからは、シニア世代の派遣の種類や働き方の違いについてなど詳しく学んで行きましょう。
派遣の種類
人材派遣の種類は、大きく分けて以下の3つがあります。
・登録型派遣(有期雇用)
派遣元となる企業と雇用関係を結ぶ、一般的な派遣の形態です。
派遣期間が決まっており、期間の満了後から新しい仕事に就くまでは給与の支払いはありません。
・常用型派遣(無期雇用)
派遣元の企業に直接雇用され、別の企業へ出向という形で派遣される形態です。
派遣元企業に常に在籍するため、新しい仕事を紹介されない期間も給与が支払われます。
自身の希望にマッチする仕事に就けるとは限らないのがデメリットですが、給与の保証がされているのは大きなメリットです。
・紹介予定派遣
派遣期間の終了後に派遣先企業と直接雇用を結ぶ前提で働く形態です。
試用期間を経て、派遣先企業、派遣社員の相互で条件が合ったら雇用を結ぶ形となります。
条件が合わなければ断ることも可能です。
派遣、正社員、パート・アルバイトの違い
派遣、正社員、パート・アルバイトでは以下のような違いがあります。
派遣 | 正社員 | パート・アルバイト | |
---|---|---|---|
雇用主 | 派遣会社 | 勤務先企業 | 勤務先企業 |
給与の支払い担当 | 派遣会社 | 勤務先企業 | 勤務先企業 |
雇用期間の制限 | 有り(※) | 無し | 1年 |
業務に関する指揮命令 | 派遣先企業 | 勤務先企業 | 勤務先企業 |
福利厚生 | 派遣元企業での法定福利厚生の適用 | 法定福利厚生 | 法定福利厚生(要件を満たした場合) |
※2015年9月の派遣法の改正により、同一の派遣先で働ける期間が3年となりました。
また2013年4月の労働契約法の改正により、有期労働契約の更新が通算5年を超えた場合、労働者の申し込みによって無期労働契約へ転換することが義務化されました。
派遣の仕事内容
派遣社員と正規社員の違いは、「正規かどうか」であることです。
正社員とは違い、派遣社員は職種を選べる、出勤を自分で選べるなどと比較的自由度が高いところも利点と言えるでしょう。
しかし派遣社員と正規社員の退職金やボーナスといった給与面での待遇がずいぶん変わってきます。
正規社員の平均年収が370万円に比べ、派遣社員の平均年収は280万円程度と、100万円近い差があるのです。
また、派遣社員でも年代によって派遣会社がおすすめできる仕事内容が変わってきます。
さらに、派遣会社によって同じ仕事先でも時給が違うことがありますので、会社を選ぶところもポイントになってきます。
派遣の給料・待遇
実は、派遣社員と正社員では平均年収が100万円もの差があることをご存知でしょうか。
正社員は、手厚い待遇や補償があるのに比べ、派遣社員には退職金などの待遇はありません。
派遣社員 | 正規社員 | |
---|---|---|
平均年収 | 平均年収280万円 | 平均年収370万円 |
派遣として働くのがおすすめな人
- 補償は無くても高単価で働ける
- ライフスタイルに合わせて自由に働き方を決めることができる
- さまざまな職種を経験できる
給与や待遇など正規社員と比べれば、手薄に感じてしまいますが、正規社員は自分のやりたい仕事ができないことや、会社によっては異動などがあることも。
また、さまざまな仕事を経験することが難しいといったことも考えられます。
それに比べ、派遣社員は生活スタイルに合わせて働き方を決めることができる、さまざまな職種に挑戦することも可能です。
色んな職種を経験できるなんてなかなかできないことですよね。
派遣会社で働くメリット
他の雇用形態ではなく派遣を選択するメリットをご紹介します。
- ライフスタイルに合わせた働き方ができる
- さまざまな職種を経験できる
- 派遣会社に相談できる
ライフスタイルに合わせた働き方ができる
大きなポイントとして、あなたの生活スタイルに合わせた働き方ができるのも魅力です。
とくに「平日のみ」「週3日から」「土日祝休み」など正社員にはできない優遇を受けることができます。
また、住まいに近い地域を選ぶことも、職種を選ぶことも可能です。
通勤距離や職種を自分で決めることができるので、ライフスタイルに合わせた自由度が高いところが魅力です。
さまざまな職種を経験できる
研修制度のある派遣会社も多く、また未経験者からでも働くことのできる職種もあります。
派遣会社では就業に関して手厚くサポートしてもらえるところもメリットです。
そのため、未経験でも希望している職種に就くことができるので、「やってみたい」と思える職種に就くこともできるのです。
また、自分に合わなければ他の職種もあるので、さまざまな職種を経験できることは生きるうえで財産になることも。
派遣会社に相談できる
「当たり前のこと」と思いますが、正規社員はなかなか上司に相談することができないことがあります。
仕事の悩みや、仕事の状況など派遣会社に相談することで、より働きやすいようサポートしてくれます。
また、経験を加味して働きやすい職種を選ぶことやどのような職場ならはたらきやすいのか、またキャリアを活かしてお手伝いをしてくれる可能性があります。
仕事のことで相談できる、また働きやすい環境に整えてくれサポートをしてくれることは、働き手にとっても安心ですよね。
派遣会社で働くデメリット
他の雇用形態ではなく派遣を選択するデメリットをご紹介します。
- 派遣社員は3年以上働くことが難しい
- 期間満了の場合、契約更新できないこともある
- 未経験者はいい仕事をみつけにくい
派遣社員は3年以上働くことが難しい
基本的には、派遣社員のキャリアアップの目的などで決められた制度になりますが、派遣社員の単価は割高であることもあり、企業側が人件費について不都合と考えられるケースもあります。
また、本来弱い立場である派遣社員を守る制度になりますが、長期的に働きたいと考えている派遣社員にとっても不都合な制度と言えそうです。
そのため、派遣社員は短くて半年、また長期であっても3年以上の勤務は難しいと言うことを理解しておきましょう。
期間満了の場合、契約更新できないこともある
派遣期間が過ぎてしまうと、派遣先の仕事を続けたくても続けられないケースがあります。
派遣の契約というのも3ヶ月ごと、もしくは半年ごとの更新で、長くても3年が最高になります。
万が一、派遣先の会社と上手く行かないことや、会社側の都合で契約が更新されないといったケースも少なくありません。
このようなことから、期間満了の場合契約更新ができないといったことも考えられるのです。
未経験者はいい仕事をみつけにくい
派遣会社の特徴によりますが、専門的なスキルのある人、資格を持つ人などは時給の面からも優遇されやすいことが特徴です。
また、未経験者とスキルがある人との時給の差は多くて2~3,000円となっています。
新しい職種に挑戦したい人や、以前から興味がある仕事をやってみたいとう気持ちがあるなら、未経験者の派遣社員でのやりがいを見つけることができるでしょう。
派遣で働く!失敗しないための5つのポイント
はじめて派遣会社を利用する人は、わからないことや不安も多いはずです。
派遣会社登録をする前に、失敗しないためのチェックポイントを覚えておきましょう。
- 派遣会社に3社以上は登録する
- 各社の口コミや評判を確認する
- 同じ求人に別の派遣会社から応募しない
- 福利厚生・研修体制の充実度
- 気に入った求人は早めに応募をする
1:派遣会社に3社以上は登録する
派遣会社は複数登録することができ、複数登録することにより比較や派遣会社の強みを生かすことができます。
- 豊富な求人数と職種を持つ大手総合派遣会社
- 「IT・介護・看護・保育・薬剤師・リゾート」など専門的な職種の特化型派遣会社
- 地域の求人をメインに取り扱う地域密着型派遣会社
2:各社の口コミや評判を確認する
実際に登録したかたのリアルな口コミは必ずチェックしましょう。
「派遣先の雰囲気」「紹介までのスピード感」「就業後のフォロー」など実際の状況が分かる口コミを複数確認するのがおすすめです。
3:同じ求人に別の派遣会社から応募しない
気に入った求人があっても、同じ求人に複数の派遣会社から応募するのはやめましょう。
複数応募することにメリットはなく、派遣会社からの信用がなくなることで、仕事探しに影響が出るデメリットしかないことを覚えておきましょう。
4:福利厚生・研修体制の充実度
福利厚生や研修体制の内容を事前に確認しておきましょう。
各種保険や交通費の有無など、疑問点は営業担当に先に確認することが大切です。
また未経験や専門的なスキルが必要な業界を希望するかたは研修体制が充実してスキルアップ可能かも聞いておくと良いでしょう。
5:気に入った求人は早めに応募をする
人気の求人は競争が激しいため、すぐに募集が終了してしまう可能性が高くなります。
細目に求人をチェックしたり、担当者に素早く紹介してもらうことが失敗しないコツです。
派遣会社登録から利用までのフロー
派遣会社を探して登録し、仕事がはじまるまでの流れです。
Step1から7まであります。
- Step1:派遣会社を選ぶ
- Step2:派遣会社に登録をする
- Step3:派遣登録会に参加する
- Step4:求人紹介・応募する
- Step5:派遣会社で選考
- Step6:職場見学
- Step7:就業開始
具体的にどんなことをするのか、どんなことに注意をしておくべきかなど、それぞれ詳細をチェックしてみましょう。
Step1:派遣会社を選ぶ
まずは派遣会社を選びます。
自分が希望する職種や求人が多い会社など、目的にあった派遣会社を複数選んでください。
Step2:派遣会社に登録をする
利用する派遣会社が決まったら派遣登録をします。
多くの派遣会社は、Webから登録できるシステムを保有しています。
ホームページ等から登録を済ませたら、派遣登録会の予約をします。
登録会の予約は派遣会社によって違うので、登録時にしっかりと確認しましょう。
Step3:派遣登録会に参加する
派遣登録会では「派遣会社からの説明」「スキルチェック」「担当者との面談」が行われることが一般的です。
派遣会社に登録しただけでは仕事は紹介されないので、必ず派遣登録会に参加する必要があります。
面談時の印象で仕事紹介の質も変わるため、仕事の面接同様に誠実な態度で参加してください。
派遣会社によっては電話やオンラインでの面談に対応している場合があります。
Step4:求人紹介・応募する
派遣登録会参加後に求人ページをチェックできるようになります。
また派遣会社からも仕事を紹介してくれるようになるので、電話やメールに対応できるようにしておきましょう。
登録会の当日にマッチングする仕事があれば、すぐに求人紹介してくれることもあります。
気に入った求人であれば即日応募することが可能です。
Step5:派遣会社で選考
求人に応募後に派遣会社で該当の求人に適した経験やスキルがあるか社内選考します。
派遣会社は求人に見合った人材を派遣先に紹介するのが役割なので、応募者からよりふさわしい人材をみつけます。
Step6:職場見学
無事に社内選考をクリアしたら職場見学となります。
職場見学の目的は派遣先の担当者と顔合わせです。
派遣先と派遣社員がお互い事前に受け取っている情報にギャップがないか確認する場になります。
Step7:就業開始
職場見学で問題がなければ、就業開始となります。
就業初日は派遣会社の担当者が、基本的には同行してくれます。
不安の多い初日に担当者が一緒にいてくれることは安心材料となります。
就業開始後もフォロー体制があることが多いので、不明なことは早めに担当者に相談して解決するようにしましょう。
派遣登録から就業開始までの期間
派遣会社や派遣先とのタイミングが合えば、登録から3日程で業務開始することもありますが、通常2~3週間で見ておいたほうが良いでしょう。
一般的に「即日」と表現される期間は「10日以内」です。
そのため求人情報の「即日スタート」という表現が指す期間は、数日~1週間強と考えておきましょう。
60代以上のシニア向け派遣のよくある質問と回答
60代以上のシニア向け派遣に関するよくある質問をまとめました。
疑問に思っていることがあれば、参考にしてみてください。
- 交通費の支給はあるの?
- 給与はどこから支給されるの?
- 勤務先で困ったことがあったらどうしたらいい?
- 派遣会社の登録は会場に行く必要がある?
交通費の支給はあるの?
交通費支給の有無は仕事先によって異なります。
もし交通費の支給が無い場合は、あなたがもらえるお給料から交通費を差し引いた金額で計算してください。
また、正規社員と同じようにフルタイムの勤務などの場合、給与とは別に交通費やボーナスが支給されるケースもあります。
一度、登録した派遣会社に問い合わせてみてもいいですね。
給与はどこから支給されるの?
給与は、派遣会社から支給されます。
仕組みとしては、派遣先から派遣会社が派遣社員の労働賃をいただき、そこから派遣社員に支給されるかたちとなります。
また、時給制であることがほとんどで、あなたが派遣先に出勤し働いた時間分を給与として支払われるので、正規社員のような賞与などの支払いが発生することはありません。
勤務先で困ったことがあったらどうしたらいい?
雇用形態が派遣であれば派遣会社の営業担当者が対応してくれることが多いです。
仕事や生活で困ったことがあれば派遣会社の担当者に相談しましょう。
派遣会社の登録は会場に行く必要がある?
Web登録を提供している派遣会社もあり、その場合は来社不要です。
来社登録にもメリットがあり担当者と直接会い説明を聞いたり相談できるメリットもあります。
自分に合った登録方法を選択しましょう。
60歳のシニア世代での派遣登録は複数がおすすめ!
60歳で派遣会社に登録するなら、まずは比較することも視野に入れて複数の派遣会社に登録しておきましょう。
また、複数の派遣会社に登録しておくことで、さまざまな職種を経験することができるかもしれません。
さらに、パートやアルバイトに比べて派遣社員は時給が比較的高いところも嬉しいポイントです。
派遣会社を上手く活用し、60代のライフスタイルが楽しく生きがいのある生活になるといいですね。