目次
2025年1月 | 派遣会社 厳選3社
派遣社員の働き方について
派遣会社に登録すると、担当者が自分の希望に合った仕事を探してくれるので、勤務期間(短期・長期)や給与条件、勤務地、仕事内容などの条件が合っていれば、契約を締結して派遣社員として仕事を始めることになるでしょう。
つまり、派遣社員は派遣会社に所属する社員として雇用され、契約締結後、派遣先の会社に出向して働くという仕組みです。
勤務時間や仕事の内容については、派遣先の会社の指示に従います。
そのため、契約の内容は、短時間や週何日などの契約もありますし、週5日フルタイム勤務で残業が多めの仕事などがあり、さまざまな働き方を選ぶことが可能です。
給与は派遣先の会社からではなく、所属している派遣会社から支払われます。また、福利厚生も派遣元の会社の制度を利用します。
派遣ならライフスタイルに合わせて勤務期間を選択できる
派遣の仕事は、長期や短期の仕事があるため、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方を可能にします。
時短勤務などの働き方もできるのも魅力です。
たとえば、「残業がほとんどない派遣の仕事をしながら趣味や資格取得のための時間を十分確保したい」「子育て中で保育園のお迎えが必要なので、時短の仕事を探したい」などの個人の希望に合う仕事を探すことが可能です。
また、派遣の仕事は期間が事前に決められていることも多く、「期間限定で働きたい」というニーズにも合った働き方ができるでしょう。
さらに、パートやアルバイトで仕事をするよりも給与が高めに設定されていることが多いため、収入もそれなりに確保できます。
一般的に働けないような大企業で働けるチャンスもある
派遣先の会社は大手や有名企業であることも多いでしょう。
そのため、自分が憧れていた会社で働ける可能性があります。
また、これらの派遣先の会社は中途採用を募集していない場合もあります。
正社員で応募できないような会社でも、派遣社員としてなら途中から働くことができるのも魅力です。
このようなチャンスが広がるのも派遣社員で働くことの特徴のひとつといえるでしょう。
正社員や契約社員の場合は、仕事をしているなかでなにか困ったことがあっても相談しにくい、といったことが起こりがちです。
一方で、派遣社員は派遣会社から出向しているため、派遣元の会社の担当者に相談できます。
解決可能な業務上の問題などは、派遣会社の担当者が派遣先の会社の人にいろいろと働きかけてくれることも期待できるでしょう。
このようなサポートは派遣社員だからこそ得られるのです。
派遣には「短期」と「長期」がある
派遣で働くときには、契約期間があること自体を知らない人は多いものです。
ここからは、長期と短期の仕事を比較しながら、それぞれどれくらいの期間を指すのか、また仕事の内容はどのような違いがあるのかについて解説します。
それぞれの仕事の違いを理解したうえで、自分のライフスタイルに合った仕事を見つけていけば、働くことにやりがいが感じられるでしょう。
契約期間の目安
厚生労働省の実態調査によると、一般的に短期は2~3カ月の期間の仕事であり、長期は半年~1年の期間を指しています。
ただし、派遣の仕事で「長期」といわれるものが何カ月くらいの期間になるのかは、派遣会社によって異なり、位置づけや呼び方もまちまちです。
2カ月以上の契約期間を指すこともある一方で、3カ月以上を長期というところ、3~6カ月までを中期と呼び、6カ月以上の契約期間を指す場合などもあり、期間の定義が明確に定まっているわけではありません。
3カ月未満を「短期」、3カ月以上の仕事を「長期」としている派遣会社もあります。
一般的に「短期」という場合は、1カ月からせいぜい長くても3カ月まで、あるいは職種によっては数週間、1日だけの仕事になります。
このような短期の仕事は一般的に、「単発または日雇い」の仕事と呼ばれています。
ただし、日雇い派遣は原則禁止されていることを覚えておきましょう。
また、長期の場合、最長勤務期間はいつまで(何年)かというと、労働者派遣法によって、同じ派遣先の企業で働ける期間は最長3年間となっています。
そのため、契約期間が3年を過ぎると雇用を安定させるために派遣会社はさまざまな対処法を提案しますが、別の派遣先となる企業を紹介するという事例が多いです。
長期の派遣は3年までとされているものの、実際はほとんどの場合1年程度の契約期間になっています。
長期と短期の仕事内容
長期の派遣の場合は、ある程度まとまった期間にわたって同じ企業や部署で仕事をすることとなります。
そのため、その職場で行う業務を覚えることやスキルを身に付けることが求められています。
たとえば、工場で導入している機械の使用法を覚えたりオフィスに導入されているツールを使いこなせたりすると、業務をスムーズに行うことができます。
また、短期で勤務する場合と比べて職場の同僚や上司とコミュニケーションを取ることも多くなる傾向です。
長く同じ企業や部署に勤務するため、人によっては正社員と並ぶほどその職場の業務に精通している場合もあります。
一方、短期の仕事は、単純作業や季節的な要因から人員が不足する場合に募集がかけられるなど、イベント的なものが多いです。
たとえば、単純作業ならデータ入力や書類作成、ファイリングなどの仕事があります。
イベント的なものでは、バレンタイン商戦の販売員や試験監督などです。短期の仕事の場合は特別なスキルは必要とされず、同僚との関わりなどもそれほどありません。
契約の更新
短期の仕事の場合は、時期的に繁忙期であることを理由として募集がかけられるため、契約期間が終了した後に更新されることはありません。
一方、長期の仕事の場合は、企業の状況や本人の仕事ぶりなどによっては契約の更新が行われる可能性が高くなります。
しかし、長期の場合でも、初回の契約は一般的に1~2カ月など、短めになっています。
なぜなら、派遣先の仕事が自分に合わない場合や上司や同僚と人間関係がうまくいかない場合は、仕事の継続が難しくなることが考慮されているからです。
契約更新については、派遣先から希望があれば、契約期間の最終月よりだいたい1カ月半ほど前になると、派遣会社から更新するか、しかないかの連絡があります。
更新しない場合は、契約期間満了時に、派遣先との契約が終了します(登録している派遣会社との契約が終了する訳ではありません)。
更新する場合は、基本的に派遣元や派遣先との面接がある訳ではありませんが、新たに、派遣会社と契約書を交わす必要があります。
また、2カ月以上の長期で働いた場合、派遣社員でも社会保険(健康保険・厚生年金)の対象となる可能性が高くなります。
そうなると仕事が自分に合わないからと数日で辞めた場合にも保険料が給料から一定額引かれてしまうため、給料がマイナスになるリスクがあるのです。
この他、企業の業績悪化や予定が変更になるなどの可能性もあるため、派遣の契約期間は短く区切られています。
以下の記事では、正社員と比較した場合の派遣のメリットとデメリットを解説していますので、気になる人はご覧ください。
派遣の長期の途中で妊娠がわかった場合
女性の場合、派遣の長期契約期間中に、妊娠することもあるでしょう。
このようなケースの場合、途中で派遣契約を切られるかもしれない、と思われる人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、妊娠を理由に派遣先が契約を打ち切ったり、更新をしないことは、「男女雇用機会均等法第9条第3項」により違法です。
しかしながら、妊娠後期になってくると、体調や業務内容によってはフルタイムで働くことが困難になることもあるでしょう。
そのため、妊娠がわかった時点で、まずは派遣会社に連絡を入れましょう。
長期契約から短期契約へと切り替えてもらったり、派遣先と勤務日数や勤務時間などを調整できるように交渉してくれます。
派遣における「長期」の仕事のメリット
ここからは、派遣の長期で働くメリットについて解説していきます。
安定した収入が得られる
まず、長期派遣のメリットとしては収入が安定しているため、安心して生活することができるでしょう。
長期の派遣期間の仕事は、会社にもよりますが基本は6カ月以上同じ勤務先で同じ仕事をします。
長期で働くことによって、一定の期間は安定した収入を得ることができるため、安心して生活することができます。
派遣の仕事の時給はアルバイトと比べて高く設定されていることが多いため、アルバイトで働くよりも高収入を目指すことも可能です。
勤務時間が長く、残業もあるような仕事の場合は、残業代として通常の時給よりも高い割増賃金ももらうことができるため、さらに収入は多くなります。
日払いでお給料をもらえる派遣会社もある
派遣の場合は、給与の日払いが可能な派遣会社もあります。
もちろん、派遣の短期でも日払いは可能ですが、長期で安定しながら、日払いでお給料をもらえるのはありがたい人もいるでしょう。
途中から月払いに変更できるシステムを設けている派遣会社もあるため、最初の数ヶ月は日払いで、余裕が出てきたら月払いに変更する、という方法も可能です。
正社員にも、短期派遣にもないメリットといえるでしょう。
直接雇用の可能性もある
ある程度の業務経験が積めるので、慣れてくれば安定して仕事を続けることができるでしょう。
なかには正社員と同じような仕事内容をしている派遣の人もいます。
同じ派遣先で仕事を続けていくと業務に精通していくため、高い評価が得られたり、仕事ぶりや実績が評価されやすくなります。
社員に欠員がでたときに直接雇用で派遣先の正社員に登用されたりすることもあります。
さらに、職場の人たちとの人間関係が自然にできていくことも多いため、しっかりと仕事を行い、あなたの人柄が派遣先の企業で評価されて信頼されれば、直接雇用への道が開ける可能性も夢ではありません。
スキルが身につく
また、長期間同じ職場で仕事を続けていくことで、その職務に必要なスキルや専門知識を正社員並みに身に付けることができるのもメリットといえます。
スキルアップが望めれば、将来に向けてのキャリアアップにもつながる可能性があります。
身に付けたスキルは実績となり、次に他の仕事を探す際や転職の際にもアピールポイントとして職務経歴書などに書くことができるなど、仕事を探す際にも有利です。
職場によっては、実務に役立つ資格試験を受けられたりスキルアップ講座などが受講できたりするところもあります。
派遣先の企業で優秀な上司や同僚と出会うことで刺激を受けて、自らも切磋琢磨してより高みを目指したいと考える人もいるかもしれません。
そのような頑張りは今後の仕事に活かすことができるだけでなく、自らの仕事の可能性を広げることにもつながるでしょう。
人間関係を築きやすい
長期で働くことによって、派遣先の職場の上司や同僚とも自然と関わり合うことが多く、人間関係を築きやすくなります。
結果的に仕事をしている部署内でチームワークができてくるので、契約期間を更新しながら長く仕事を続けていくケースも多いです。
きちんと仕事をこなせば信頼関係もできて、周囲から頼りにされるなど仕事のやりがいを感じられることも増えるでしょう。
小さな子どもがいる人や高齢者の介護をしながら働いている人など、人にはさまざまな事情や家庭環境があります。
そうした事情を上司や同僚に理解してもらうことができれば、より仕事がしやすくなります。
派遣における「長期」の仕事のデメリット
前述のような長期で働くメリットがある一方、デメリットも存在します。
すぐに辞めることができない
長期で働く場合は、最低でも2~3カ月は同じ企業に身を置かねばなりません。
仕事が自分に合わない、人間関係がうまくいかないなどの理由があっても辞めにくいことがデメリットです。
長期で働いてきているからこそ、辞めにくいという状況に陥ってしまうことがあるでしょう。
また、契約更新の際に断る場合も、正当な理由がなければ派遣会社からの信頼を失い、次に仕事を紹介してもらうときに支障が出る可能性があります。
派遣先の会社の仕事内容が自分に合っていない、職場の人間関係がなんとなく合わないと感じるなどの問題が発生することがあるでしょう。
その場合、すぐに辞めるわけにもいかないので精神的につらいときもあります。
契約更新されない場合もある
派遣という形態で働くことによって、同じ企業に長く勤め続けることはできません。
契約満了になると、更新してその後も働くかどうかが決まりますが、派遣先の企業の事情によっては契約を更新してもらえない場合もあります。
また、仕事を始めた当初は問題なかったものの、組織変更などにより仕事内容や職場の人がかわってしまうことで、仕事を続けることが難しくなるケースもあります。
さらに、仮に職場と良好な関係を続けていたとしても、会社のやむを得ない事情により、契約満了後に更新されるのかどうかわからないといったリスクもあります。
派遣における「短期」の仕事のメリット
ここからは、派遣として短期で働くメリットを解説していきます。
自分に合う職場を見つけることができる
メリットのひとつとして、さまざまな仕事を体験できることがあげられます。
専門的なスキルがなくても働ける仕事が多いため、さまざまな職場を経験することができます。
もし、仕事を始めてみて自分には合わないと思っても、期間があらかじめ決まっているのでそれほどストレスを感じずにすむでしょう。
特に派遣が初めての場合には、どのような仕事が自分に向いているのかよくわからないことがあります。
短期の派遣でいろいろな仕事を経験してみて、自分に合った仕事を探すことができるでしょう。
また、人間関係の煩わしさがないこともメリットといえます。
人間関係が合わなかったら違う仕事に応募すれば良いのでストレスが少ないです。
空き時間を有効活用できる
短期の仕事は働く期間が決まっているため、自分の予定に合わせて仕事をしやすく、空き時間を有効活用することができます。
好きなときに仕事を入れることができるため、次の仕事までに空いた時間がある場合などは、その間を無駄にすることなく収入を得られます。
短期のアルバイトでも同じような働き方が可能ですが、短期のアルバイトをするよりも時給が高いのも魅力といえるでしょう。
また、契約満了後に予定がある場合にも計画がたてやすく、プライベートを大切にしながら働くことが可能です。
期間を絞って働ける
短期の派遣期間の仕事は、一時的な業務量の増加に対応するために発生する場合が考えられます。
そのため、年末年始の繁忙期のみの仕事であったり、期限が決まっているイベントのサポート業務などであったりします。
それに伴う仕事内容はデータ入力や資料の作成と発送業務などの単純作業から、実務経験が問われる決算の補助や年末調整業務の補助などの仕事までさまざまです。
「次の仕事が開始する前の空いている期間が一致しているから、その間期間限定で働きたい」「来年の旅行費用を集中して働いて貯めたい」というような人にとっては、魅力のある仕事といえるでしょう。
派遣における「短期」の仕事のデメリット
派遣における短期の仕事には、前述のようなメリットがある一方、デメリットも存在します。
仕事が安定しない
短期の派遣のデメリットは、仕事の期間が短く、働く期間が決まっているため、仕事が途切れてしまうと次の仕事が見つかるまで時間がかかったときに収入が不安定になることです。
次の派遣先が決まらないと収入が途絶えてしまい、生活が安定しません。
そのため、常に派遣先を探さなければならない大変さがあります。
仕事を探すときには、ただ待つのではなく自分からも積極的に派遣会社に問い合わせるなど、動かなければならないでしょう。
スキルアップしにくい
短期の仕事を続けていると、特定の仕事の経験を積むことが難しくなる傾向にあり、スキルアップやキャリアアップは目指しにくいです。
さまざまな派遣先を転々とするため、派遣先の業務によっては仕事をするのが困難に感じられるケースも少なくないです。
安定性を求めるなら長期の仕事がおすすめ
短期の仕事はスキルを必要としないことが多いため、自分の都合に合わせて働きたいときだけ働くことができますが、安定やキャリアアップを求めるならば、派遣ではやはり「長期」の仕事がおすすめです。
長期の仕事は安定した収入を得られることやスキルを身に付けやすいことが魅力です。
以下の派遣会社は、長期の求人を豊富に扱っているので、おすすめです。
派遣サーチおすすめ派遣会社一覧
派遣会社名 | 求人数 | 事務の求人数 | 工場の求人数 | ITの求人数 | 営業の求人数 | 介護の求人数 | 保育の求人数 | 看護の求人数 | 紹介予定 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタッフサービス | 131,447 | 13,944 | 9,083 | 22,922 | 2,249 | 49,181 | - | 17,592 | 6,860 |
テンプスタッフ | 24,301 | 12,608 | 2,960 | 4,918 | 2,648 | 29 | 46 | - | 3,105 |
PASONA(パソナ) | 6,598 | 2,915 | 164 | 835 | 451 | 1,161 | 163 | 291 | 881 |
Adecco(アデコ) | 4,905 | 2,430 | 361 | 1,160 | 693 | 10 | - | 10 | 995 |
リクルートスタッフィング | 3,899 | 1,971 | - | 1,650 | 605 | - | - | - | 657 |
ランスタッド | 3,280 | 2,390 | - | - | - | - | - | - | - |
ただし、派遣において長期で働く場合に知っておきたいのが「派遣社員の3年ルール」です。
派遣社員の3年ルールとは?
労働者派遣法の改正により、「3年ルール」と呼ばれる制度が注目されています。
この3年ルールは、2015年9月30日から施行されており、もともとは雇用の安定や派遣社員のキャリアアップをサポートしようと作られた制度です。
この制度により派遣期間についてさまざまな制限が設けられました。
たとえば、「事業所単位の期間制限」というルールでは、「同一の派遣先で就労できる期間は3年まで」という制限ができました。
「個人単位の期間制限」は「同一の派遣先で同一の組織で就労できる期間は3年まで」といったように、派遣期間を制限する方向に向かっています。
一方で、派遣元の会社で「無期雇用」されている派遣社員や、60歳以上の派遣社員については3年ルールの対象外になります。
3年ルールの問題点
派遣法の改正は正社員と非正規労働者の格差の是正を目指し、雇用の安定につなげる目的がありました。
しかし、実際には派遣先の会社から直接雇用の提示があったものの、年収は派遣社員であったときよりも少ない、といった問題がでてきています。
さらに、3年ルールができたことにより、良好な関係を続けていた派遣先から契約の終了を言い渡されてしまったというようなケースもあります。
引き続き問題が多くみられるようであれば、新たな改正があるかもしれません。
もし、現在の派遣先の会社で正社員登用を目指しているものの、見込みがないようであれば新たに派遣先を探すのもひとつの方法といえます。
派遣の延長や更新は?期間を超えて働けないのか?
3年ルールにより、気に入った職場で3年以上継続して働くことができなくなるのか気になる人もいるでしょう。
3年までは同じ派遣先の会社で、同じ部署で働くことができますが、もし、3年を超えてしまうときには派遣先の会社で直接雇用にしてもらうか、派遣会社に無期雇用として採用してもらう必要があります。
派遣先の会社によっては、直接雇用を検討してくれることもあるでしょう。
一方で、3年を超えてしまったためやむを得ず契約が終了になってしまう可能性も考えられます。
気に入った派遣先で長く働く方法は
せっかく気に入った派遣先の会社で順調に仕事をしていたのに、3年を超えても継続して働く方法はないのか疑問に感じる人もいるでしょう。
実は、派遣先の会社が同じでも、部署がかわれば継続して働けます。
3年を超えて別の部署に異動すれば、さらに3年間継続して働くことができます。
この場合、仕事内容が変わるかもしれませんが、同じ派遣先の会社で働くことができるでしょう。
しかし、このような希望が通るかはそのときの派遣先の会社の事情によるところもあるため、必ず希望通りになるとは限りません。
長期の仕事を辞める場合の注意点
最後に、派遣の仕事を辞める場合の注意点について解説します。
長期の派遣の仕事を辞める際には、ただ辞めたいではなく、辞める理由が理にかなっているかを冷静に考えましょう。
上司とのけんかなど、一時的な感情で退職を決めてしまうと、後悔するケースも少なくありません。
辞める意思がはっきりしている場合は、遅くとも契約期間の満了前に契約更新するかを派遣会社から尋ねられるときまでに、契約更新しない旨を伝えましょう。
3カ月更新の場合は、契約満了の1カ月前に契約更新についての打診があります。
派遣会社は次にその企業で働く人を探さなければならないため、辞める意思がはっきりしているなら、なるべく早く伝えることが必要です。
その際に大切なこととして、契約を更新しないことを、実際に勤務している企業ではなく派遣会社に伝えましょう。
なぜなら、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結んでいるためです。
また、退職後の進退を決めてから退職するようにしましょう。
プランを決めずに辞めてしまうと、次の仕事が見つからず収入が途絶えたり、雇用保険がすぐに支給されなかったりするなど、生活に支障が出る可能性があります。
仕事は退職するまで責任を持って行い、退職後に他の人が困らないようにしっかりと引継ぎをすることが大切です。
また、登録した派遣会社も辞めた場合、1年以上の長期で働いている人は、「再就職手当」または「失業保険」を受け取れます。
これは、1年以上、雇用保険を支払っている人が前提条件となり、それぞれ必要な手続きを踏むことで、一定額を受け取ることができる制度ですので、手続きを忘れないようにしましょう。
【まとめ】長期の派遣で、転職にも役立つスキルや生活の安定を手に入れよう!
派遣における「長期」「短期」の違いについて解説してきました。
それぞれの働き方にメリット・デメリットがありますが、スキルを磨いて正社員登用や転職を目指す人、安定した働き方をしたい人には、やはり「長期」の仕事がおすすめです。
いきなり長期契約で働くのは、職場の雰囲気や人間関係が合わなかった場合に辞めにくいから躊躇しているという人もいらっしゃると思いますが、初回の契約は2、3カ月からなので、派遣の長期が気になっているなら、まずは派遣会社に登録・相談してみるとよいでしょう。