※本ページはプロモーションが含まれています。

履歴書の「正しい入れ方」知っていますか? 折り方・封筒の選び方も徹底解説!

履歴書の「正しい入れ方」知っていますか? 折り方・封筒の選び方も徹底解説!

履歴書の正しい折り方から封筒の選び方、封入方法まで、基本的な履歴書の提出方法を詳しく解説します。履歴書は、あなたの最初の印象として企業に提出される重要な書類の1つ。丁寧な対応1つで企業の印象は変わるかもしれません。

  • 公開日:
  • 最終更新日:

目次

2024年6月 | 派遣会社 厳選3社

スタッフサービス

求人数16万件以上の派遣会社!

Adecco(アデコ)

優良企業の事務求人が多い!

履歴書の折り方と基本原則

履歴書の折り方には、一般的なビジネスマナーが関わっており、適切に折ることが重要です。採用担当者に良い印象を与えるためには、履歴書が丁寧に扱われていることを示すことが大切です。以下では、履歴書の折り方とその基本原則について詳しく解説します。

二つ折りを基本とする理由

履歴書は基本的に二つ折りにするのが一般的です。これは、A4サイズの履歴書をA4サイズの封筒に収めるために最も適しているためです。二つ折りにすることで、履歴書が比較的平らな状態を保つことができ、採用担当者が読みやすくなります。また、二つ折りにする際には、中央でぴったりと折ることが重要です。折り目がずれていると、全体的にだらしない印象を与えてしまいます。

三つ折り、四つ折りの場合の適切な折り方

場合によっては、封筒のサイズや形状に応じて三つ折りや四つ折りにすることもあります。三つ折りの場合は、A4サイズの履歴書を横に三等分し、上から順に折り重ねます。この際、各折り目の幅が均等になるように注意します。四つ折りの場合は、まず縦に半分に折り、次に横に半分に折ります。これにより、履歴書をコンパクトにまとめることができますが、折り目が増えるため、読みやすさにはやや劣ることを念頭に置いてください。

折り目をキレイにつけるコツ

履歴書を折る際には、折り目をキレイに付けることが重要です。まず、折り目をつける位置を正確に測り、鉛筆などで軽く目印をつけます。その後、定規を使って折り目をつけると、折り目がまっすぐでキレイになります。また、折り目をしっかりとつけるためには、爪やカードなどの硬い物で折り目を押さえると効果的です。このようにして折り目をキレイに付けることで、履歴書全体の見た目が整い、良い印象を与えることができます。

封筒の選び方と準備

履歴書を送る際には、適切な封筒を選び、きちんと準備することが求められます。封筒の選び方とその準備について、以下に詳細を説明します。

適切なサイズと色の選び方

履歴書を送る封筒は、A4サイズの履歴書が二つ折りまたは三つ折りにして収まるサイズを選びます。一般的には、長形3号(120mm x 235mm)や角形2号(240mm x 332mm)の封筒が適しています。また、封筒の色は白やクリーム色が一般的で、シンプルで清潔感のある色を選びましょう。ビビッドな色や装飾の多い封筒は避け、ビジネスの場にふさわしいものを選ぶことが重要です。

「履歴書在中」の表記方法とそのポイント

封筒の表面には、赤いペンを使用して「履歴書在中」と記載します。この表記は、採用担当者が封筒の中身を一目で認識できるようにするためのものです。「履歴書在中」の文字は封筒の中央上部に記載し、その周囲に四角い枠を描きます。文字がはっきりと読みやすいように大きめに書くことがポイントです。

封筒への履歴書の入れ方

履歴書を封筒に入れる際には、クリアファイルに入れてから封筒に入れることをお勧めします。これにより、郵送中に履歴書が折れたり汚れたりするのを防ぐことができます。また、封筒に入れる際には、履歴書が封筒の中で動かないようにしっかりと封をします。封をする際には、のりを使用して封をし、さらに封かんシールを貼ると安心です。

封筒への履歴書の入れ方

履歴書を封筒に入れる際の手順や注意点について、詳細に説明します。

封筒の向きと履歴書の向き

封筒に履歴書を入れる際には、封筒の向きと履歴書の向きに注意します。封筒の開け口が上にくるようにし、履歴書の表紙が上に向くように入れます。これにより、採用担当者が封を開けた際に履歴書の表紙がすぐに見えるようになります。また、履歴書を折る際には、折り目がきれいに揃っていることを確認します。

クリアファイルを使用するメリット

クリアファイルを使用することで、履歴書が郵送中に折れたり汚れたりするのを防ぐことができます。クリアファイルに入れることで、履歴書の保護が強化され、採用担当者に渡す際にも清潔で整った状態を保つことができます。また、クリアファイルを使用することで、履歴書以外の書類(例えば送付状や推薦状)も一緒に整理して送ることができ、受け取る側にとっても便利です。

送付状の重要性とその準備

送付状は、履歴書を送る際に同封する挨拶文のようなものです。送付状を同封することで、履歴書の送付目的や応募先企業への敬意を示すことができます。送付状には、送り先の企業名、担当者名、送付者の氏名、送付日、送付内容の概要などを記載します。また、送付状の最後には「何卒よろしくお願い申し上げます」などの敬意を示す一文を添えることが一般的です。

封筒の書き方と装飾

封筒の表面と裏面の正しい書き方、および装飾について説明します。

表面と裏面の正しい書き方

封筒の表面には、送り先の住所と企業名、担当者名を明確に記載します。住所は都道府県から始め、建物名や部屋番号まで詳しく書きます。企業名は略さずに正式名称を記載し、担当者名には「様」を付けることを忘れずに。また、裏面には送付者の住所と氏名を記載します。これにより、万が一郵便事故が発生した場合でも、差出人に戻ってくるようになります。

宛名の書き方と推奨される筆記用具

宛名を書く際には、黒または青のインクを使用します。ボールペンや万年筆を使用し、丁寧に書くことが求められます。鉛筆や消えるインクのペンは避け、インクがにじまないペンを選ぶことが重要です。宛名は大きめの文字で、読みやすく書くことがポイントです。

切手の選び方と貼り方

切手は、郵便局で販売されている一般的な切手を使用します。切手の金額は、封筒の重さによって異なるため、郵便局で重さを測ってもらい、適切な金額の切手を貼ります。また、切手を貼る際には、封筒の右上にまっすぐ貼ることが重要です。切手が曲がって貼られていると、だらしない印象を与えてしまいます。

送り方のマナーと注意点

履歴書を郵送する際のマナーや注意点について説明します。

郵送時の料金不足や宛名修正を避ける

郵送時の料金不足は、採用担当者に悪い印象を与える原因となります。封筒の重さを正確に測り、必要な料金の切手を貼るようにしましょう。また、宛名や住所に間違いがないかを確認し、間違いがあれば修正テープや修正ペンで訂正します。訂正した箇所は見えにくくなるように、丁寧に処理します。

応募締め切り日の確認と投函時刻

応募締め切り日を確認し、余裕を持って郵送することが大切です。応募締め切りギリギリに送ると、郵便の遅延などで期日に間に合わないリスクがあります。また、投函時刻も考慮し、できるだけ早い時間帯に郵便局に持ち込むようにしましょう。

送付後のフォローアップ

履歴書を送付した後、応募先企業に届いたかどうかを確認するためのフォローアップも重要です。数日後に電話やメールで確認の連絡を入れることで、企業側に自分の意欲を示すことができます。ただし、しつこく連絡するのは逆効果となるため、1回か2回程度に留めておくのが良いでしょう。

手渡し時のマナー

履歴書を手渡しする際のマナーについて説明します。

面接官への直接手渡しのマナー

面接官に直接履歴書を手渡す際には、丁寧な挨拶と共に履歴書を差し出します。履歴書はクリアファイルに入れたまま手渡し、ファイルの上から両手で持ち、面接官に差し出します。「本日はお時間を頂きありがとうございます。こちらが履歴書でございます。」と一言添えると良いでしょう。

受付での手渡しのポイント

受付で履歴書を手渡す場合も、丁寧な挨拶が重要です。「お世話になっております。こちらは履歴書でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。」と伝え、クリアファイルに入れた履歴書を両手で渡します。また、受付担当者の指示に従い、必要な手続きを行います。

まとめ

履歴書の提出は、単なる書類の送付以上の意味を持ちます。適切な折り方、封筒の準備、正しい送り方を行うことで、あなたのプロフェッショナリズムと真摯な姿勢が伝わるでしょう。これらのガイドラインに従って、最良の印象を与える履歴書を送付しましょう。

Scroll Top ページ上部に戻る