※本ページはプロモーションが含まれています。

103万の壁を超えるとどうなる?税金や社会保険料の増減と対策まとめ

103万の壁を超えるとどうなる?税金や社会保険料の増減と対策まとめ

103万の壁とは、年収が103万円を超えると、手取り収入が減ってしまう現象です。この記事では、103万の壁の原因と影響、103万の壁を超える方法とメリット、103万の壁がなくなる可能性などを分かりやすく解説します。

  • 公開日:
  • 最終更新日:

目次

2024年10月 | 派遣会社 厳選3社

103万の壁とは?

103万の壁とは、年収が103万円を超えると、税金や社会保険料が急激に増えることで、手取り収入が減ってしまう現象のことです。
103万の壁が発生する理由は、主に以下の3つです。

  • 所得税の控除が減る
  • 住民税が発生する
  • 国民健康保険料が増える

それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。

所得税の控除が減る

所得税は、年収から各種の控除を引いた金額(課税所得)に税率をかけて計算されます。年収が103万円以下の場合、基礎控除と配偶者控除(専業主婦の場合)の合計で130万円の控除が受けられます。
しかし、年収が103万円を超えると、基礎控除は38万円に減り、配偶者控除も減額されます。その結果、課税所得が増え、所得税が高くなります。
例えば、年収が103万円の場合、課税所得は0円なので、所得税は0円です。しかし、年収が104万円の場合、課税所得は26万円になり、所得税は3,120円になります。

住民税が発生する

住民税は、前年の所得に基づいて計算されます。年収が103万円以下の場合、所得税の控除で課税所得が0円になるので、住民税も0円です。
しかし、年収が103万円を超えると、所得税の控除が減るので、課税所得が発生し、住民税も発生します。住民税は、市町村民税と都道府県民税の合計で、課税所得の10%に相当します。
例えば、年収が104万円の場合、課税所得は26万円なので、住民税は2万6千円になります。

国民健康保険料が増える

国民健康保険料は、市町村によって異なりますが、一般的には前年の所得に応じて計算されます。
年収が103万円以下の場合、国民健康保険料は最低額(市町村によって異なりますが、例えば月額2,000円)になります。
しかし、年収が103万円を超えると、国民健康保険料は所得に応じて増えます。
国民健康保険料の計算式は、市町村によって異なりますが、例えば以下のようなものです。

国民健康保険料 = (所得 - 33万円) × 率 + 均等割

ここで、率は市町村によって異なりますが、例えば6.5%とします。均等割は、市町村によって異なりますが、例えば年額1万円とします。
例えば、年収が104万円の場合、国民健康保険料は以下のようになります。
国民健康保険料 = (104万円 - 33万円) × 6.5% + 1万円 = 4.6万円 + 1万円 = 5.6万円

103万の壁を越えたらいくら払う?

103万の壁を越えたら、税金や社会保険料がいくら増えるのでしょうか?
ここでは、年収が103万円と104万円の場合の比較をしてみましょう。

103万を少し超えた場合

年収が103万円の場合、税金や社会保険料は以下のようになります。

  • 所得税:0円
  • 住民税:0円
  • 国民健康保険料:2.4万円(月額2,000円)

合計:2.4万円

年収が104万円の場合、税金や社会保険料は以下のようになります。

  • 所得税:3,120円
  • 住民税:2.6万円
  • 国民健康保険料:5.6万円

合計:10.9万円

つまり、年収が1万円増えただけで、税金や社会保険料が8.5万円増えることになります。
これは、手取り収入が7.5万円減ることを意味します。

103万の壁と106万の壁の違い

103万の壁と106万の壁は、どちらも年収が一定の額を超えると、税金や社会保険料が増えることで、手取り収入が減ってしまう現象です。
しかし、103万の壁と106万の壁は、発生する原因や影響する範囲が異なります。

103万の壁は、年収が103万円を超えると、所得税が発生することで、自分の税金が増えるという「税金の壁」です。
また、扶養者の所得税の控除が減ることで、扶養者の税金も増えるという「扶養の壁」でもあります。自分や扶養者の税金に関係するので、自分の年収だけでなく、扶養者の年収や扶養の有無にも注意が必要です。

106万の壁は、年収が106万円を超えると、社会保険に加入しなければならないことで、社会保険料が発生するという「社会保険の壁」です。社会保険に加入するかどうかに関係するので、自分の年収だけでなく、勤務先の規模や労働条件にも注意が必要です。

103万の壁と106万の壁は、それぞれ別の壁なので、同時に発生する可能性もあります。
例えば、年収が104万円の場合、103万の壁によって所得税が発生しますが、106万の壁には引っかかりません。
しかし、年収が107万円の場合、103万の壁によって所得税が発生するだけでなく、106万の壁によって社会保険に加入しなければならなくなります。

このように、103万の壁と106万の壁は、それぞれの条件や影響を理解して、自分にとって最適な年収や働き方を選ぶことが大切です。

103万の壁いつからなくなる

103万の壁は、多くの人にとって不公平で不合理な制度として批判されています。政府もこの問題を認識しており、103万の壁をなくすための改革を進めています。具体的には、以下のような方針が示されています。

  • 所得税の控除を見直し、年収が103万円を超えても所得税が発生しないようにする
  • 住民税を所得に応じて段階的に課すようにする
  • 国民健康保険料を所得に応じて段階的に増やすようにする
  • 厚生年金の加入条件を緩和し、年収が106万円を超えても加入しなくてもよいようにする

これらの改革は、2024年度から順次実施される予定です。
しかし、改革の詳細や影響はまだ不明確な部分が多く、実際に103万の壁がなくなるかどうかは、今後の政策の動向によって変わる可能性があります。

まとめ

この記事では、103万の壁とは何か、103万の壁を越えたらいくら払うのか、103万の壁はいつからなくなるのか、などを分かりやすく解説しました。
103万の壁は、税金や社会保険料の制度によって発生する現象で、年収が103万円を超えると、手取り収入が減ってしまうことがあります。
103万の壁は、政府の改革によって、近い将来なくなる可能性がありますが、今のうちに自分の収入や支出を見直し、103万の壁を超える準備をしておくことが大切です。
あなたも、103万の壁を知って、自分にとって最適な働き方と生活を見つけてください。

Scroll Top ページ上部に戻る