目次
2024年11月 | 派遣会社 厳選3社
1. 派遣の契約満了とは?
派遣社員として働くときは、通常最初から派遣される期間が決まった契約を交わします。派遣の期間については法的に決まっているわけではありません。ただ、一般的には3カ月単位で契約をする派遣会社が多い傾向です。以前は3カ月ごとに契約を更新し、派遣社員として同一の派遣先で働き続けることもできました。しかし、2015年に法律の改正があり、同年9月30日に施行された改正労働者派遣法では同一の派遣先で仕事ができるのは最大3年になっています。
決められた契約期間が満了しても、3年以内なら更新して同じ派遣先で働き続けることが可能です。しかし、期間が満了するタイミングで更新されない場合は、派遣社員としての仕事はそこで終了になります。契約が更新されるか終了するのかは、契約満了日の30日前までに派遣会社を通して告知されます。自分が契約を更新したくないときも、同じように契約が満了する30日前までに申し出なければなりません。
契約の更新を断れば、その後の仕事に影響するのではないかと心配になる人もいるでしょう。しかし、一般的には決められた契約期間をきちんと満了すれば問題はないのです。もちろん、単なるわがままや周囲に迷惑をかけるような辞め方はよくありません。契約を終了する正当な理由があり、派遣先も納得してくれるようなものであれば、その後も別の派遣先で派遣社員として働くことができます。
2. 派遣の契約が満了した後はどうなる?
派遣の契約が満了したあとも仕事を続ける場合、選択肢は大きくわけて2つです。そこで、この段落では、契約満了後の身の振り方として、別の派遣先を探す場合と派遣先の直接雇用に移行する場合について詳しく説明します。
別の派遣先を探す
派遣の契約が満了するということは、当然派遣先での仕事が終了するということです。働き続けたい場合は、次の仕事を探す必要があります。次の仕事を探す場合、必ずしも同じ派遣会社で探さなければいけないという決まりがあるわけではありません。もちろん、同じ派遣会社で探す場合はすでにスキルや経歴などを把握してくれているでしょう。そのため、将来のキャリアプランを見据えたうえで、要望にマッチする派遣先を探しやすいというメリットがあります。しかし、ほかの派遣会社で次の派遣先を探しても大丈夫ですし、ハローワークに通ったり、自分で求人情報チェックしたりして、派遣社員以外の働き方を探るのも方法のひとつです。
派遣会社比較表
派遣会社名 | 求人数 | 事務の求人数 | 工場の求人数 | ITの求人数 | 営業の求人数 | 介護の求人数 | 保育の求人数 | 看護の求人数 | 紹介予定 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタッフサービス | 131,447 | 13,944 | 9,083 | 22,922 | 2,249 | 49,181 | - | 17,592 | 6,860 |
テンプスタッフ | 24,301 | 12,608 | 2,960 | 4,918 | 2,648 | 29 | 46 | - | 3,105 |
PASONA(パソナ) | 6,598 | 2,915 | 164 | 835 | 451 | 1,161 | 163 | 291 | 881 |
Adecco(アデコ) | 4,905 | 2,430 | 361 | 1,160 | 693 | 10 | - | 10 | 995 |
リクルートスタッフィング | 3,899 | 1,971 | - | 1,650 | 605 | - | - | - | 657 |
ランスタッド | 3,280 | 2,390 | - | - | - | - | - | - | - |
派遣会社おすすめランキングを見る
仕事を探しはじめる時期については、特にいつからという決まりはありません。しかし、できるだけブランクを作らないためにも、契約の満了が決まったら早めに探しはじめたほうが効果的です。派遣会社のなかには派遣社員が資格を取得できるようにサポート制度を設けているところもあります。また、研修やセミナーを開催しているところもあるため、受講して次の仕事の前にスキルアップしておくのもいいでしょう。
派遣先での直接雇用になる
派遣社員としての契約が満了したあと、派遣先での直接雇用につながることもあります。同一の派遣先で派遣社員として働くことができるのは3年までですが、派遣契約が終了していれば、その後、直接雇用になることは違法ではありません。労働者派遣法が改正されてからは、派遣先から派遣会社に対して直接雇用を申し出ることができるようになりました。
3年間同じ派遣先で仕事をしていれば、その人物の仕事ぶりやスキルなどがわかります。そのため、企業にとっては優秀な人材を獲得できるチャンスになるわけです。一方、派遣社員としては企業の正社員になれる道が開けます。ただし、直接雇用は派遣先企業と派遣社員側双方の同意が必要です。また、3年間継続して働いたからといって、契約終了時に派遣先企業で正社員の受け皿があるとは限らないため、必ず直接雇用されるとは限りません。
そのほか、派遣会社との間で期限を定めずに働くことができる無期雇用という契約で働く方法があります。登録型派遣では派遣先企業に派遣されている間だけ雇用契約が成立しています。一方、無期雇用は常用型派遣とも呼ばれ、派遣されていない待機期間中も雇用され、給与も支払われる形態です。この無期雇用の場合は、同じ派遣先で働き続けることができます。
3. 派遣の契約満了による離職で失業保険は出る?
この段落では、派遣の契約が満了して離職する場合の失業保険について詳しく解説します。
失業保険をもらうための条件とは?
失業保険をもらうための条件として、まずは雇用保険に加入していなければなりません。雇用保険は労働者が働けなくなったときのために設けられているもので、条件を満たしていれば加入することが義務になっています。雇用保険の加入条件は1週間の所定労働時間が20時間以上あることと、31日以上の雇用見込みがあることです。1週間の労働時間が20時間以上という条件に関しては、雇用形態の違いによって区別されることはありません。正社員もパートやアルバイトも、派遣社員であっても同じです。31日以上の雇用見込みという点では、はっきりとした短期間の契約内容でない限りほとんど該当するといえます。
実際に失業保険を受給するときは、退職理由が会社都合か自己都合かで違いが出てきます。会社の経営悪化やリストラなど、会社都合で退職した場合、離職する前の過去1年間で雇用保険に加入して働いた期間が6カ月以上あることが必要です。一方、自己都合の場合は、過去2年間で雇用保険に加入していた期間が12カ月以上あれば失業保険を支給してもらうことができます。なお、派遣社員の場合、雇用されているのは派遣先企業ではなく派遣会社になるため、派遣先が途中で変わっていたとしても加入期間は通算で算出されます。
失業保険を受け取れるタイミング
失業保険を受け取れるタイミングも、会社都合で離職したか、自己都合が理由だったかで変わってきます。派遣社員として働いているときも、派遣先の都合で契約を終了したのならば、会社都合での受給の要件が適用されます。また、ひとつの派遣先との契約が満了し、働く意思があるにもかかわらず1カ月以上新しい派遣先が紹介されない場合も会社都合です。
会社都合で離職したときは、支給開始日が申請の7日後になります。給付日数は90~330日、最大給付額は約260万円です。一方で、自分の希望で契約を更新しなかった場合は自己都合になります。自己都合の場合は支給開始日が3カ月プラス7日後からとなり、約3カ月間は受給できません。また、給付日数は90~150日、最大給付額が約118万円となり、会社都合よりも少なくなります。
失業保険を受け取るために必要なもの
失業保険は手続きをしなければ受け取ることができないため、いくつかの書類をそろえて申請しなければなりません。申請書類としては、まず、派遣会社から出してもらう雇用保険被保険者離職票が必須です。また、運転免許証や住民基本台帳カードなどの本人確認書類や、マイナンバーカードなどの個人番号確認書類も必要になります。そして、失業保険の振り込みを希望する本人名義の普通預金通帳と印鑑も必要です。そのほか、3カ月以内に撮影した写真も2枚提出しなければならないため、正面上半身を撮影した縦3cm×横2.5cmの大きさの写真も準備しましょう。
契約満了後のことも考えて早めに動こう!
派遣で働いていて契約が満了する場合、契約期間が切れてから次のことを考えていると仕事にブランクができてしまいます。そうなると生活に影響が出てしまうこともあるでしょう。契約満了後のことも考えれば、更新時期が近づいたところで早めに次のことを考えることが大切です。もし、派遣会社を変えることを考えているならば、こちらのページで改めて派遣会社を比較し、自分に合うところを探してみてはいかがでしょうか。