※本ページはプロモーションが含まれています。

派遣とパートは何が違う?それぞれの特徴や「派遣パート」について紹介!

派遣とパートは何が違う?それぞれの特徴や「派遣パート」について紹介!

働き方が柔軟に変化するにつれ、派遣での働き方も定着しました。時間に融通が利きやすい、時給であるなどの点から、派遣はパートと似ているように見えます。派遣とパートには、それぞれ異なる特徴があり、どのような働き方をしたいかにより選ぶ必要があります。この記事では、派遣とパートの異なる点を、それぞれ詳しく解説します。

  • 公開日:
  • 最終更新日:

目次

2024年10月 | 派遣会社 厳選3社

1. 派遣とパートのそれぞれの特徴

派遣とパートの特徴について、1つずつ解説します。働き方から大きく異なりますので、派遣を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

派遣

派遣社員として勤める場合、まず派遣会社に登録し、紹介された派遣先で仕事を行います。働きたい職場の条件を細かく指定できるので、希望に合った職場を探しやすいのが特徴です。新しい職場に入職した場合、人間関係や業務の問題など、さまざまなトラブルが起こることもあるでしょう。環境に慣れるかどうか、仕事の進め方なども重要なポイントです。派遣の場合、何かしらの問題が起こった際、登録している派遣会社に相談することができます。派遣会社が派遣先との間に入ってくれるので、スムーズな問題解決が可能です。合わないと思った職場でも、定期的な契約更新がありますので、長くいなければならないということもありません。

パートなどの直接雇用の場合、当初の予定と異なる仕事を指示されることがあります。派遣の場合、担当する仕事が契約時にきちんと定められるので、想定外の仕事を指示されることはほぼありません。約3カ月ごとに派遣先と更新する必要があり、何らかの事情で更新されなければ契約終了です。改めて、次の派遣先を探さなければなりません。また、「労働者派遣法」により、同じ派遣先で勤務できるのは3年までという上限が定められています。そのため、正社員登用をしている派遣先でなければ、どんなに気に入った職場であっても、長年勤務することはできません。

パート

パートとして勤める場合は、インターネットや情報誌でさまざまな求人情報を探し、その中から希望条件に合った求人など、気になるものを選びます。自分で応募する必要がありますし、面接や対応も自分1人で行うのです。求人には多種多様な仕事内容があり、興味のある仕事があれば、資格不要、未経験で働ける仕事も多いのが特徴です。派遣としての仕事は求人が少なくても、パートであればたくさん募集があるケースもあります。勤務時間や日数の縛りがないことも多く、少ない勤務日数でも応募できる求人が多いのがメリットです。

そのうえシフト制の仕事も多く、プライベートの予定に合わせ、勤務時間を自由に変化させやすくなります。パートは直接雇用となるため、雇用主により、契約内容や働き方は大きく異なります。勤務先により、勤務時間を固定している場合もありますので、応募時に時間帯まで選べるのかを確認することが大切です。シフトの提出方法もさまざまで、1カ月ごとに提出するケースのほか、一週間ごとの短いスパンで提出するケースもあります。また、休日を毎週固定で組んでいる場合もあります。

2. 派遣とパートの違いは?

派遣とパートには、どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの大きな違いを、具体例を挙げて解説します。

雇用主

まず大きな違いとしては、雇用主の違いがあります。派遣の場合、雇用契約を結ぶのは登録した派遣会社であり、実際に働く派遣先ではありません。働く条件についての相談も、派遣先ではなく、派遣会社に対して行います。不満点や合わない点があっても派遣会社に相談できるため、勤務先に直接言いにくいことでも、自分の代わりに対処してもらえるのがメリットです。給料も派遣会社から支払われるため、派遣先での評価や経営状況で給与が左右されることはありません。しかし、派遣先の経営状況が悪化し、人員削減などを考えた場合、更新がされなくなる可能性もあります。

一方のパートは、自分で応募した勤務先と、直接契約を交わすものです。雇用主は勤務先となるため、待遇や給与面の条件などを交渉する際も、自分で直接勤務先に行う必要があります。そのため、待遇についてや、現場での問題点があっても、自分からは中々言い出せないというケースもあります。

契約期間

派遣の場合、およそ3カ月ごとに契約更新の時期が設定されています。毎回更新時に、派遣社員と派遣先の双方が合意することで、契約の更新がされるのです。人員の状況や勤務態度などの事情により、自分が更新したくても、派遣先から契約更新を断られてしまう可能性もあります。逆に、自分が何かしらの不満点や合わない部分があった場合、自分から契約更新をしない選択も可能です。時給も高く希望通りの仕事を探せる派遣ですが、派遣先の運営状態により、人員削減の対象となることも少なくありません。そのため、安定性にはやや欠けてしまうデメリットがあります。また、派遣が同一の勤務先で勤めるのは、最長3年までと決められています。

対するパート勤務は、雇用期間の定めは特にありません。そのため、契約期間を気にすることなく、長期的に働くこともでき、長ければ数年単位で勤めている人もいます。ただし、中には「短期パート」のように、期間が最初から決まっている場合もあります。評価が良ければ継続を頼まれることもありますが、基本的には決められた期間のみの勤務です。一般的に、3カ月未満の契約を短期パート、3カ月以上の契約を長期パートといいます。短期パートは、事情により一定期間予定が空いている場合に選ぶことが多いでしょう。

評価方法

派遣とパートは評価方法も異なりますが、前提として、パートは未経験でも働ける場合が多いのに対し、派遣は即戦力を求められていることが多いです。派遣では、派遣先からどのような評価をされているのかについて、派遣会社を通して知らされます。評価の通知とともに、派遣会社からサポートを受けることができるので、自身の成長やスキルアップにも繋がるでしょう。また、公正な評価を受けやすいのも特徴です。一方のパート勤務では、基本的に、勤務先の上司が直接フィードバックを行います。

その場合、仕事に関する評価がすぐにわかるので、指摘された点を、臨機応変に改善することも可能です。高い評価が得られれば、時給アップの交渉もしやすくなります。評価方法は異なるものの、自身のスキルや仕事への取り組み方が、直接評価へ繋がるという点は変わりません。特に自分のスキルを磨くことで、自信をもって待遇面の交渉を行えるようになります。他の勤務先へ移りたいときにも有利ですので、評価を上げるためにも、常に自分のスキルを客観的に見つめることが大切です。

給料や福利厚生

派遣とパートは、どちらも基本的に賞与や退職金はありません。派遣の場合、即戦力としてのスキルが求められる分、パートよりも時給がやや高めに設定されることが多くあります。派遣会社の規定により、福利厚生や社会保険を利用することも可能です。派遣会社によっては、正社員よりも良い福利厚生を用意している会社もあります。登録する派遣会社を選ぶ際は、そうした福利厚生の内容にも注目してみると良いでしょう。条件を満たせば年末調整もしてもらえるので、その場合は自分で確定申告をする手間もありません。

パートの場合、未経験でも応募可能であることが多いため、業種により時給は最低賃金と同じか、やや上程度であるケースも多くあります。勤務先の規定により、福利厚生の内容が異なる点にも注意が必要です。個人や小さな会社の場合、自分で手続きをしなければならない場合があります。また、パートやバイトは年末調整をしないといったところもあり、その場合や複数の勤務先でパートをしている人は、自分で確定申告をしなければなりません。その点についても、合わせて確認しておきましょう。

3. パートタイム型の派遣パートって?

派遣といえば、フルタイム型が基本です。しかし、なかにはパートタイム型で働ける場合もあり、短い勤務時間や少ない勤務日数で派遣社員として働くことが可能です。パートタイム型の派遣は、「プライベートの時間を多く取りたいが、ある程度スキルを活かしてしっかり働きたい」といった人に適しています。パートタイム型の派遣には、勤務時間はパートと変わらなくても、派遣なので時給が高いというメリットもあります。プライベートを優先させたいなどの理由から、フルタイムの勤務を週3日、1日数時間の時短勤務を週5日など、希望に合わせた勤務形態がとれます。

もしパートタイム型の派遣勤務がしたいときは、その旨を派遣会社に相談すれば、適した条件の仕事を紹介してもらえます。フルタイムでの派遣勤務では予定が合わなくなってきた、という場合は、更新するタイミングより前に、派遣会社に伝えてみましょう。パートタイム型派遣のメリットは、労働者だけではなく、効率的に人手を確保したい企業にとってのメリットでもあります。フルタイムでは入れないという即戦力を、パートタイム型とすることで、必要な時間帯に必要な分だけ確保することができるのです。そのため、フルタイムでの派遣よりも需要が高まったこともあり、パートタイム型の派遣のみを募集している企業もあります。

4. 自分に合った派遣やパートを選ぶポイント

自分に合った派遣やパートを選ぶには、求める希望条件やライフスタイルを見直すことが重要です。選ぶ際のポイントについて、1つずつ解説します。これから派遣かパートのどちらかを検討する際は、ぜひこちらも参考にしてみてください。

ライフスタイルに合うか

派遣やパートの働き方を選んだ背景として、家庭の事情やライフスタイルが理由であるケースも多くあります。子供がいたり、パートナーが激務であったりした場合、家庭での時間を長めに取りたいという希望もあるでしょう。そんなとき、必要となるプライベートの時間を確保しやすいのも、派遣とパートのメリットです。また、正社員のように規則や勤続年数、拘束時間に縛られにくいといった理由から、柔軟な働き方として派遣やパートを選ぶ人も増えています。どちらも、基本的には残業の有無や休日などの条件を選ぶことが可能です。面接の時点で、あらかじめ無理のない勤務を希望として伝えましょう。

ただし、派遣社員の場合、正社員に近い勤務が求められることも多くなります。派遣先によっては残業を頼まれることもありますし、休みが固定されているところもあります。子育てや介護などでプライベートの時間を確保したい場合、それに合わせられる仕事を選ぶことが重要です。派遣とパートのどちらも、急に休みを取ると評価が下がる原因にもなり得ます。急な休みが多くならないよう、最初から無理なく働ける仕事を選んだ方が良いでしょう。もし途中から事情が変わってしまった場合でも、早めに相談をすることで、協力してもらえる可能性もあります。自身のライフスタイルを見直し、少し先を予測した上で、勤務の予定を立てることが大切です。

扶養内で働きたいか

妻や夫の扶養に入っている場合、「配偶者控除」や「配偶者特別控除」などを受け続けるため、年収を調整する必要があります。配偶者控除は扶養側の勤務先により、控除される条件が異なります。控除が外れてしまう条件については、必ず事前に確認しておくことが重要です。混同されがちな点として、「所得税」と「社会保険」では控除の基準が異なり、まったく別のものであると考えておいた方がよいでしょう。たとえ所得税が扶養内であっても、派遣やパートで稼いだ年収額によっては、社会保険が外れてしまう可能性もあります。また、変更が加わる場合もあるので、きちんとこまめな確認をしておきましょう。

扶養に入り続けたいようであれば、派遣なら派遣会社、パートなら勤務先に相談することで、勤務時間などの面で協力してくれる場合が多くあります。年収が高くなりそうな場合、まずは早めの相談をしてみてください。特に派遣はパートにくらべ、時給が高い分年収も高くなりやすいものです。残業が多くなりそうな仕事であれば、あらかじめ自分でもこまめに給与計算するなど、注意しておくことが大切です。2017年までは、扶養内で所得税の控除をするために、被扶養者の年収を103万円以内に抑えておく必要がありました。

しかし、この被扶養者の年収については2018年に見直しがされ、年収150万円まで引き上げられています。こうした法改正も時折行われるので、扶養に関する情報はチェックしておきましょう。

自分に合った派遣やパートを選んで働こう

派遣とパートには、同じように見えても、それぞれ異なる特徴があります。派遣なら、派遣会社に登録することで、希望に沿った仕事を紹介してもらえたり、さまざまな相談にのってもらえたりというメリットがあります。サポート面を充実させている派遣会社も多く、安心して働ける環境が整っているのです。派遣とパートそれぞれにメリットや特徴がありますので、自分に合った方を選び、無理なく働きましょう。

Scroll Top ページ上部に戻る