※本ページはプロモーションが含まれています。

履歴書「電話番号」欄の書き方を解説! 携帯番号の記載もOK!

履歴書「電話番号」欄の書き方を解説! 携帯番号の記載もOK!

履歴書に記載する「電話番号」欄の書き方を解説します。最近では携帯の番号を記載することのほうが多いですが、いくつか注意点もあるので見ていきましょう。

  • 公開日:
  • 最終更新日:

目次

2024年6月 | 派遣会社 厳選3社

スタッフサービス

求人数16万件以上の派遣会社!

Adecco(アデコ)

優良企業の事務求人が多い!

履歴書の電話番号欄の正しい書き方

電話番号欄は履歴書の中でも重要な項目の一つです。正確かつ分かりやすく記載するためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

番号はハイフンでつなぐ

電話番号を記載する際には、ハイフンを使用して区切ることが一般的です。例えば、「090-1234-5678」といった形式で記載すると、見やすく、誤解を招くことも少なくなります。ハイフンを使わずに番号を連続して記載すると、読みづらくなるだけでなく、間違えやすくなってしまいます。

()カッコの位置に気を付ける

市外局番を記載する際には、カッコを使用して分けることが推奨されます。例えば、「(03) 1234-5678」といった形で記載すると、視覚的に分かりやすくなります。また、カッコの位置に注意し、番号の途中にカッコを入れないようにしましょう。

電話に出やすい時間を記入しておく

採用担当者が連絡を取りやすいように、電話に出やすい時間帯を記載することも有効です。例えば、「平日9時~18時まで」などと具体的に記載することで、採用担当者が効率的に連絡を取ることができます。

FAX記入欄がある場合はそれも記載する

履歴書によってはFAX番号を記入する欄が設けられている場合があります。この場合、FAX番号も正確に記載することが求められます。FAXを利用している企業では、書類のやり取りをスムーズに行うために重要な情報となります。

「方呼出」とはどんな意味?

「方呼出」とは、特定の人物に電話を繋ぐ際に、その方に呼び出しを依頼することを意味します。例えば、実家の固定電話番号を記載する場合などに使用されます。これは、応募者本人に直接繋がらない場合でも、確実に連絡を取るための手段として利用されます。

緊急連絡先の書き方

緊急連絡先は、応募者本人に連絡が取れない場合に利用される重要な情報です。適切な連絡先を記載することで、採用プロセスをスムーズに進めることができます。

実家やきょうだいの連絡先を指定する

緊急連絡先として、実家やきょうだいの連絡先を指定することが一般的です。これにより、応募者本人に迅速に連絡が取れない場合でも、確実に連絡を取ることができます。信頼できる家族の連絡先を記載することで、採用担当者も安心して連絡を取ることができます。

同居の場合は「同上」でOK

もし、緊急連絡先として記載する人物が同居している場合は、「同上」と記載することができます。これにより、重複する情報を避け、スッキリとした記載が可能です。

友人や恋人を指定しても問題ない

緊急連絡先として、友人や恋人を指定することも問題ありません。ただし、その場合は事前に了承を得ておくことが重要です。また、連絡が確実に取れる信頼性のある人物を選ぶことが求められます。

固定電話と携帯電話、どちらの番号を書くべき?

履歴書に記載する電話番号について、固定電話と携帯電話のどちらを記載すべきか迷う方も多いでしょう。それぞれのメリット・デメリットを理解し、最適な選択をすることが重要です。

応募者本人につながりやすい番号を書く

採用担当者が求職者に連絡を取る際、重要なのは確実に繋がることです。そのため、応募者本人が常に持ち歩いている携帯電話の番号を記載するのが一般的です。特に現代では携帯電話が主流となっており、迅速な対応が求められる採用活動において、携帯電話の番号が優先される傾向にあります。

履歴書に記入した電話番号はすぐに出られるようにする

履歴書に記載する電話番号は、常に出られる状態にしておくことが重要です。採用担当者からの連絡を逃さないためにも、着信に気付けるよう設定しておくことが大切です。また、留守番電話の設定も忘れずに行い、万が一出られなかった場合でも、迅速に折り返しの連絡を入れられるように準備しておきましょう。

会社から支給されている携帯電話の番号は書かない

現在の勤務先から支給されている携帯電話の番号を履歴書に記載するのは避けるべきです。これは、プライベートな連絡を避けるためだけでなく、現職の業務に支障をきたす可能性があるためです。また、採用担当者に対しても、プロフェッショナルな姿勢を示すことができます。

固定電話がない場合は「なし」と書く

固定電話を持っていない場合は、無理に記載する必要はありません。その場合、「なし」と明記することが望ましいです。これにより、採用担当者に対して明確な情報を提供することができ、混乱を避けることができます。

履歴書に電話番号を書く際の注意点

電話番号を記載する際には、いくつかの注意点を押さえることで、正確かつ効果的な履歴書を作成することができます。

空欄にしない

履歴書の電話番号欄を空欄にすることは避けましょう。採用担当者にとって、応募者との連絡手段が明確であることは非常に重要です。万が一、記載すべき電話番号がない場合でも、「なし」と記載することで、担当者に対して誠実な姿勢を示すことができます。

書き間違いがないか再度チェックする

電話番号を記載する際には、書き間違いがないか必ず確認しましょう。数字の一つでも間違えると、採用担当者が連絡を取る際に大きな支障をきたすことになります。記載後に再度チェックすることで、ミスを防ぐことができます。

「〃」ではなく「同上」と記載する

履歴書の中で、同じ情報を繰り返す場合、「〃」ではなく「同上」と記載することが一般的です。これは、正式な文書としての形式を整えるためです。また、採用担当者に対しても、正確な情報を提供することができます。

履歴書に記載した電話の通知設定を確認

履歴書に記載した電話番号が常に受信可能な状態であることを確認しましょう。通知設定を確認し、重要な電話が受信されないことがないようにすることが重要です。また、留守番電話の設定も行い、迅速な対応ができるよう準備しておきましょう。

現在の会社から支給されている携帯電話番号を書くのはNG!

現在の勤務先から支給されている携帯電話の番号を履歴書に記載することは避けましょう。これは、プライベートな連絡を避けるためだけでなく、現職の業務に支障をきたす可能性があるためです。また、採用担当者に対しても、プロフェッショナルな姿勢を示すことができます。

履歴書のその他の基本情報欄の書き方と注意点

履歴書の電話番号以外の基本情報欄にも注意を払うことで、より完成度の高い履歴書を作成することができます。

日付は提出日を記入

履歴書に記入する日付は、提出日を記載することが一般的です。これにより、採用担当者は履歴書の新しさを確認することができます。また、提出日を明確にすることで、履歴書の正確性を保つことができます。

西暦・和暦は統一して使用

履歴書の中で使用する年号は、西暦と和暦のどちらかに統一することが重要です。これにより、採用担当者が混乱することを避けることができます。また、年号の統一は、履歴書全体の整合性を保つためにも重要です。

写真は最後に裏に記名して貼る

履歴書に貼る写真は、最後に裏に記名してから貼ることが一般的です。これにより、写真が履歴書から剥がれた場合でも、誰の写真かが明確に分かります。また、写真の貼り方にも注意を払い、丁寧に貼り付けることが求められます。

氏名は姓と名の間に1マスあける

氏名を記載する際には、姓と名の間に1マスあけることが一般的です。これにより、氏名が見やすくなり、採用担当者が正確に読み取ることができます。また、見た目も整った履歴書を作成することができます。

年齢は日付に記入した当日の年齢を記入

年齢を記載する際には、履歴書に記入した日付時点での年齢を記入することが求められます。これにより、採用担当者に対して正確な情報を提供することができます。また、年齢を記入する際には、計算ミスがないよう注意が必要です。

住所は都道府県からマンション名まで省略せずに書く

住所を記載する際には、都道府県からマンション名まで省略せずに記載することが重要です。これにより、採用担当者が正確な住所情報を把握することができます。また、住所を正確に記載することで、信頼性の高い履歴書を作成することができます。

メールアドレスは即時チェックできるものを記入

履歴書に記載するメールアドレスは、即時チェックできるものを記入することが重要です。採用担当者からの連絡を逃さないためにも、普段から頻繁に利用しているメールアドレスを記載することが求められます。また、メールアドレスを記載する際には、間違いがないか再度確認することが重要です。

電話番号欄にまつわるQ&A

電話番号欄に関する疑問や不明点について、Q&A形式で解説します。

Q.3行の電話番号欄、番号はどこに書く?

電話番号欄が3行に分かれている場合、通常は「市外局番」「市内局番」「加入者番号」をそれぞれの行に記入します。例えば、「03」「1234」「5678」といった形式で記載することで、分かりやすくなります。

Q.緊急連絡先はどう書く?同上でOK?

緊急連絡先を記載する際に、同居している家族の連絡先を指定する場合は、「同上」と記載することができます。同居していない場合は、具体的な連絡先を記載することが求められます。

Q.日中、電話に出られない場合は?

日中に電話に出られない場合は、その旨を履歴書に記載しておくことが重要です。例えば、「平日18時以降に連絡可能」といった形で、具体的な時間帯を記載することで、採用担当者に対して配慮を示すことができます。

まとめ

履歴書における電話番号の書き方は、応募者が採用担当者とスムーズに連絡を取るために非常に重要です。固定電話と携帯電話のどちらを記載するか、電話番号の記載方法や緊急連絡先の書き方、履歴書全体の基本情報の記載方法について、細かいポイントを押さえることで、効果的な履歴書を作成することができます。以上のポイントを参考に、正確で分かりやすい履歴書を作成し、採用プロセスをスムーズに進めましょう。

Scroll Top ページ上部に戻る